「できるだけコストは抑えたいけれど、見た目も良くしたい」
「自分でやれるところはDIYで、でも全部を素人判断で進めるのは不安」
こうした悩みを抱えている賃貸オーナーの方は多いのではないでしょうか。
たとえば、クロスの張替えや棚の設置など、「自分でもできそう」と感じる作業があっても、「デザインの方向性が合っているか分からない」「プロに頼むほどでもないけど不安」という理由で手が止まってしまうことがあります。
そんな時に有効なのが、「DIY+プロ提案」というハイブリッドな方法です。
つまり、“プランニングはプロに、実作業は自分で”という分担スタイルで、費用を抑えつつ、効果的なリフォームが可能になります。
本記事では、「DIY+プロ提案」の具体的な活用方法と、空室対策に成功した事例、注意点を含めた実践術を詳しく解説します。
なぜ今「DIY+プロ提案」が注目されているのか?
近年、空室対策や差別化の手段として「見た目重視」のリフォームが重要視されるようになっています。
一方で、全面リノベーションのような高額な工事は、利回りを圧迫する原因にもなります。
そこで注目されているのが、プロの目線を借りて、実作業をDIYで実行するという合理的な選択肢です。
この方法には、次のようなメリットがあります:
- 設計・デザインはプロに任せることで、ターゲットに合った魅せ方ができる
- 工事をDIYで行えば、人件費を大幅に削減できる
- 自分のペースで、少しずつ改善が可能
- 成功すれば、他の部屋や物件でも同じ手法が再利用できる
つまり、「センスと技術のいいとこ取り」ができる柔軟な方法として、コストを抑えたいオーナーに非常に適したスタイルなのです。
どんな場面でハイブリッド活用が効果的か?
「DIY+プロ提案」の方法は、すべての物件や状況に向いているわけではありません。
効果が出やすいのは、次のようなパターンです。
✔ 小規模な空室改善に取り組むとき
→ クロス1面だけの貼替えや棚設置など、1〜2日でできる作業
✔ 工具や作業にある程度慣れている人
→ ペンキ塗り・床の貼替え・家具の組立などが苦にならない方
✔ 1棟・複数室を管理しているオーナー
→ 1部屋をモデルルーム的に改善して効果を見てから、他の部屋へ応用できる
✔ 施工業者に頼むほどでもないが、方向性はプロに見てほしいというケース
たとえば、「築25年の1Kマンションで、内装が古くさいけど設備交換するほどではない」といった場面において、プロのアドバイス+自分の手作業で印象を刷新することが可能になります。
DIYで対応しやすい作業と、プロに任せたい部分の見極め方
🔧 DIYで効果が出やすい作業
- アクセントクロスの貼替え(壁1面など)
- 床材の貼り替え(クッションフロア・タイルカーペットなど)
- ペンキ塗装(ドア、棚、窓枠など)
- カーテンレール・照明器具の取り付け
- 棚・フック・鏡などの設置
- デコレーション(観葉植物、額縁、ラグなど)
これらは、特別な資格がなくても自分で対応できる上に、**部屋の印象を大きく左右する「見える部分」**です。
🛠 プロに任せたい部分
- 水道・電気・ガスなどのライフライン工事
- 天井や壁の一部解体・間取り変更
- 建具の調整・交換
- エアコン・給湯器など設備の入替え
- 下地や構造の補修作業
これらは資格や専門技術が必要であり、無理にDIYで対応するとトラブルや事故につながる恐れがあります。
ここは無理せず、専門業者に委ねることが大切です。
実例:DIYとプロ提案の組み合わせで空室を解消した事例
🏡 築30年ワンルームマンションの改善事例(オーナーMさん)
背景:
- 家賃:相場よりやや高め
- 内装:古くないが、白一色で印象が弱い
- 反響:ネット閲覧数はあるが内見は少なかった
実施した内容:
-
デザイン提案を「大工のおっちゃん工房」に依頼
→ ターゲット(20代女性)に合わせた「ナチュラル×カフェ風」提案書を作成してもらう -
提案に基づき、DIYで以下を施工
- ベッド側の壁を木目調アクセントクロスに変更
- 照明をライティングレールに交換
- 古い棚の扉をペンキで塗装し、取っ手を変更
- 小物・観葉植物・ラグを設置しモデルルーム風に
- 仕上がり写真を不動産会社に提供し、ポータルサイトに掲載
結果:
- 総費用:約4万円(材料+備品)
- 家賃据え置きで再募集 → 掲載から5日で申込
- 不動産会社からも「写真が良くて問い合わせが増えた」と評価
**プロに方向性を決めてもらい、実作業は自分で。**このスタイルが初めてのDIY挑戦にも安心感を与えました。
「大工のおっちゃん工房」なら提案だけの依頼が可能!
DIYの設計や方向性に悩んだときは、「大工のおっちゃん工房」のように、現地調査+提案までを専門に行うサービスを活用すると効果的です。
- 物件ごとの課題や魅力を分析して、見せ方・活かし方を提案
- ネット完結で依頼でき、施工はオーナー自身や職人さんに任せられる
- 提案書を見ながらDIY作業が進められるので、迷わず実行できる
DIYで失敗しやすい「方向性のズレ」「ターゲットのミスマッチ」を避けるために、プロ視点のアドバイスを得てから動き出すという順番が、成功率を高めます。
DIYとプロ提案を併用する際の注意点
いくらDIYが自由とはいえ、以下の点に注意することで、よりスムーズに仕上がります。
- 施工前に工程をしっかり組む(順番を間違えるとやり直しの原因に)
- 高所・重量物などは無理をしない
- 不動産会社と事前に連携し、写真撮影・内見に間に合うスケジュールを立てる
- 入居後の“使いやすさ”も考慮する(収納や導線に配慮)
まとめ
「プロにすべて任せるのはコストがかかる、でも自分で全部考えるのは不安」
そんな悩みを抱える賃貸オーナーにとって、「DIY+プロ提案」のハイブリッド活用法は、非常に現実的で効果的な選択肢です。
ポイントは、“プロに任せるべきところ”と“自分でできるところ”の見極め。
方向性をプロに確認してから動くことで、DIYの失敗リスクを減らし、効果を最大化することができます。
空室や反響不足に悩んでいる方は、まずは一部屋から、プロの力を借りて自分で改善に挑戦するところから始めてみてはいかがでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログにコメント来ました