2025年3月21日金曜日

賃貸物件の内装デザインは効果ある?営繕費と初期費用の活用法を解説!



不動産投資において、賃貸物件の空室がなかなか埋まらず、「どうすれば選ばれる物件になるのか分からない」と悩んでいませんか?家賃を下げるしかないのか、リフォームすべきなのか、判断に迷っている方も多いはずです。

たとえば、「せっかく立地のいい物件なのに内装が古くて入居が決まらない」「管理はきちんとしているのに競合物件に負けてしまう」など、外的要因だけでなく、物件自体の“魅力”不足が原因となることもあります。

そこで注目されているのが、「内装デザインの工夫」です。最新トレンドを取り入れたデザイン性のある部屋づくりは、初期費用や営繕費を効果的に活用することで、賃料を下げることなく空室リスクを減らす有効な手段となります。

本記事では、営繕費や初期費用を戦略的に使いながら、物件価値を高める方法、トレンドを反映したデザインの考え方、費用対効果の出る工夫についてわかりやすく解説します。

賃貸経営を改善したいと考えている方にとって、具体的なヒントになる内容です。さっそく、なぜデザインの工夫が重要なのかから見ていきましょう。


なぜ内装デザインが賃貸物件に重要なのか?

賃貸物件において、「見た目の印象」は入居者の決定に大きな影響を与えます。

その理由は、現在の入居者が物件を選ぶ際、家賃や立地だけでなく「暮らしやすさ」「おしゃれさ」といった感覚的な価値を重視する傾向が強まっているからです。

たとえば、同じ間取りで家賃が似ている物件が2つあった場合、多くの人はより清潔で、今どきのデザインの部屋を選ぶ傾向にあります。シンプルな白いクロスだけの部屋よりも、木目やアクセントクロスを取り入れた温かみのある空間のほうが「住みたい」と感じやすいものです。

また、SNSや動画サイトでおしゃれな部屋を見る機会が増えており、若年層を中心に「デザイン重視」の傾向が高まっています。

このように、外観や設備だけでなく「内装の印象」が物件の競争力を左右する時代になっているのです。そこで次に、営繕費や初期費用をどう使えば効果的かを見ていきます。


営繕費・初期投資費用をマネジメントする考え方とは?

営繕費やリフォーム費用は、単に老朽化を補うためだけでなく、「物件の魅力を高める投資」として戦略的に活用するべきです。

なぜなら、費用をかける場所とそうでない場所を見極めることで、コストを抑えつつ収益性を高めることができるからです。

たとえば、すべての部屋をフルリフォームすると費用がかさみ、利回りを圧迫してしまいます。しかし、「水回りは既存を活かし、クロスや床材、照明などの視覚的な部分だけを刷新する」といった工夫により、印象を大きく変えることが可能です。

また、「一部の部屋だけデザイン性を強めた“モデルルーム的な部屋”を用意する」といった戦略も有効です。見学時に印象が残り、空室解消につながりやすくなります。

営繕費の使い方は、「原状回復+α」を意識し、家賃を上げる or 保つための「価値付け」に投資する感覚で考えると良いでしょう。

では次に、具体的にどのようなデザインや設備が今、入居者に求められているのかを見ていきましょう。


今どきのトレンドとは?入居者が好むデザインの傾向

入居者が「住みたい」と感じる部屋には、いくつかの共通点があります。

その理由は、現代のライフスタイルや価値観が、部屋選びにも色濃く反映されているからです。

たとえば、以下のようなデザイン要素が人気を集めています。

  • アクセントクロスや木目調の壁紙
     → シンプルながらも個性が出せて、温かみがある

  • ライティングレールや間接照明
     → SNS映えしやすく、空間に立体感が出る

  • 可動式収納や壁掛けTV対応の壁面
     → 生活感を出さず、スタイリッシュに見せられる

  • 防音・遮音効果のある床材
     → 在宅ワーク需要に対応

  • ナチュラル系 or インダストリアル系のテイスト
     → 若年層やカップルに人気の内装テーマ

このように、デザインと機能を両立させた「暮らしやすい美しさ」を取り入れることで、差別化を図ることができます。

トレンドを反映した内装は、写真や内見の段階で「この部屋に住みたい」という感情を引き出しやすく、空室率の改善に大きく貢献します。

では実際に、デザイン改善によって効果があった成功事例を見てみましょう。


成功事例:デザイン改善で空室率が大幅に改善した例

実際に、営繕費やリフォーム費用を戦略的に活用し、空室率を改善した成功例は多くあります。

たとえば、築25年の駅徒歩13分のワンルームマンションを所有していた投資家Aさんは、3部屋中2部屋が半年以上空室という状況に悩んでいました。

原状回復だけでは解決できないと判断し、1部屋のみデザインリノベーションを実施。具体的には以下のような内容でした。

  • 床をビンテージ調のフロアタイルに変更
  • 照明をライティングレールに変更
  • 壁紙を2面だけアクセントクロスに
  • 既存のキッチン扉にカッティングシートを貼ってリメイク

このように、20万円以内の部分リフォームで印象を刷新したところ、内見者の反応が良く、公開から2週間で入居が決まりました。

その後、同様の内容で他の部屋も順次リニューアルし、半年後には満室に。家賃も以前より月額2,000円アップして募集できるようになりました。

このように、「少しの工夫」と「トレンドを取り入れる視点」で、物件の価値は大きく変えられるのです。


費用対効果を高めるための3つの工夫とは?

リフォームや内装デザインに費用をかける際、費用対効果を最大化するためには、以下のような工夫が重要です。

“見た目”に直結する部分に集中投資する

人の印象は“見た瞬間”に決まります。内装なら、クロス、床、照明、窓まわりなど、視界に入る面積が広い部分を優先的に手直ししましょう。

既存設備の“活かし方”を工夫する

キッチンや洗面などの設備は、壊れていなければ丸ごと交換するのではなく、パネルを張り替える・シートを貼る・取っ手だけを変えるなど、工夫次第で印象が変わります。

退去時の再活用を考えた素材を選ぶ

デザインを施す際には、再利用しやすい素材や施工方法を選ぶことで、次回退去時のコストを抑えられます。アクセントクロスなどは張り替えやすい素材を選ぶのがポイントです。

これらの工夫によって、初期投資の回収期間を短縮し、物件全体の収益性を改善することが可能になります。


まとめ:デザインを“戦略”に変え、選ばれる物件に

不動産投資で安定した収益を得るには、時代のニーズに合った物件づくりが欠かせません。営繕費や初期費用をただの「消耗コスト」と考えるのではなく、「価値を上げる投資」として戦略的に活用することで、空室率や家賃下落の問題を根本から解決できる可能性があります。

賃貸物件の内装デザインの重要性、トレンドの活かし方、費用対効果を高める工夫、そして実際の成功事例についてお伝えしました。

“選ばれる部屋”をつくることが、競争の激しい賃貸市場を勝ち抜くための鍵です。時代に合った視点で、投資物件の魅力を最大化していきましょう。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログにコメント来ました

急上昇トレンド

ハウスメーカーとの打ち合わせで「後悔したくない」あなたへ|夢がすり減る理由とその対処法

家を建てるって、人生で何度も経験することじゃありません。 だからこそ、誰もが最初はワクワクしています。 でも、実際にハウスメーカーとの打ち合わせが始まると… 「自由設計だと思ったのに、実際は決まった選択肢の中から選ぶだけだった」 「予算の話ばかりで、希望を伝えるたびに...