2025年3月22日土曜日

【第2回】図面通りにつくれば壊れる ― 設計と現場の断絶は“事実”だ




―連載:現場崩壊と再構築のはざまで―

私は、大工として40年、1級建築士として35年現場に立ち続けてきた職人です。
国家資格は10以上、建設業に関わる幅広い分野の実務を経験してきました。
ハウスメーカーのアパート部門、大手ゼネコンの特殊工事にも協力会社として関わり、滑走路建設・高速道路補修・地中杭といった通常の施工店では踏み込めない現場も数多く手がけてきました。

そんな私が、いま業界全体に崩壊の危機を感じているのです。
そしてこのコラムは、単なる意見や評論ではなく、“現場の事実”に基づいた警鐘であることを、まず強くお伝えしておきます。


■ 設計と現場の断絶は、目を背けられない“事実”

「設計通りにやってください」
この一言が、現場の苦労をすべて無視する言葉であることに、気づいていない設計者が多すぎる。
設計図の納まり、構造の整合性、設備のルート。現実には矛盾だらけの図面が今もなお現場に届いている。


【現場事例①】換気ダクトが構造梁に干渉

天井裏に通す設計の換気ダクトが、構造梁に干渉して物理的に通らなかった。
指摘すると「現場で対応を」と丸投げ。結果、断熱材を削り取って納めるしかなくなり、性能面に明確な影響が出た


【現場事例②】構造を無視した見た目優先の設計

大開口窓を設計通りに施工すれば、耐力壁の位置がなくなり建物が不安定になる。
設計側は「カタログ映えを重視したいから」と、現場の指摘を無視。
耐震性より“見せ方”が優先されるという本末転倒の判断が、普通に行われている。


【現場事例③】設計と現場が完全に断絶

図面を基に施工を始めたが、必要な情報が不足。補足を求めると、「現場判断でお願いします」。
ところが、後になって「図面と違う」と是正指示。責任はすべて現場に押しつけられる構図が、いまや常態化している。


■ 【筆者の見解】現場を知らずに設計を語る資格はあるのか?

私は、ただの職人ではありません。
大手ハウスメーカーのアパート部門、大手ゼネコンの特殊工事にも協力する立場として、さまざまな現場の実態を知っています。
その視点からはっきり言えるのは――

設計と現場がここまで分断されている今の住宅業界は、確実に壊れ始めているということです。

設計者が“商品企画の延長”のように設計を行い、現場を知らずに「工事を進めてください」と指示する。
そんなやり方では、安全性も品質も、信頼も守れない。

住宅は“売るもの”ではなく、“人が暮らすもの”です。
その意識が抜け落ちたままでは、いずれ取り返しのつかない事態が訪れます。


次回は、「この崩れた構造を誰が立て直すのか?」というテーマに切り込みます。
国や監督官庁が、“民間任せ”を続けたままで良いのか――今こそ問われています。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログにコメント来ました

急上昇トレンド

【建築のプロが解説】ハウスメーカーの費用対効果は本当に高い?完成度から見る価格の妥当性

  ハウスメーカーは高い?その価格、妥当ですか? 注文住宅を検討する人の多くが、「ハウスメーカーは高いけれど安心感がある」と感じているのではないでしょうか。 しかし、 価格に見合った完成度や性能を得られているか? という視点で見ると、その答えは一様ではありません。 本記事では...