スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

職人から見た家づくりのホンネ 第3回:宿泊施設の資産価値を上げる「枯山水の庭」の力とは




こんにちは、「大工のおっちゃん工房」です。
私は大工として40年以上現場に立ちつづけながら、一級建築士として住宅や宿泊施設の設計にも携わってきました。

この数年、旅館業や民泊運営に関わる方から「小規模な庭でも印象を良くしたい」というご相談を受ける機会が増えてきました。
とくに、外構や庭づくりを“宿のブランディング”や“資産価値”の一部と捉える方が増えてきたことを実感しています。

今回は、限られた敷地でも日本らしさを演出できる“枯山水”の魅力と、収益性・価値向上の視点から見た外構の意義について、
現場を知る職人目線からお話ししたいと思います。


宿泊施設の「仕上がり」は庭で決まる

民泊や簡易宿所を運営されている方と話していると、
「建物自体は整ったが、外構は後回しにしてしまった」という声をよく耳にします。

けれど、実際に宿泊客が到着して最初に目にするのは、玄関アプローチや外まわりの景色です。
そして、滞在中にふと目をやるのも、窓の外やウッドデッキの先にある“庭の表情”だったりします。

つまり、庭や外構は「宿泊体験の最後のひと押し」になる要素であり、リピートや口コミに直結する部分なんです。

資産運用の観点から見ても、「外構の整備=投資効果が見えにくい」と思われがちですが、
近年では「宿泊単価を上げる空間演出として、庭が重要視されている」という流れがはっきり出てきています。


枯山水が選ばれる理由:「省メンテナンス × 高演出性」

小規模な宿や都市型の民泊では、「スペースがない」「水を使うのが難しい」という事情も多くあります。
そうした中で注目されているのが、水を使わずに山水の風景を表現できる“枯山水”です。

枯山水の魅力は以下のような点に集約されます:

  • 維持費が抑えられる(水を使わない・植物の管理が少ない)

  • 限られた面積でも成立する(1〜2坪でも印象的)

  • 和の空間として海外客に評価されやすい(文化的価値が高い)

  • 室内からの“借景”としても映える(窓越しでも体験価値がある)

このように、コスト効率と空間演出のバランスが極めて優れているのが、枯山水の最大の強みです。

たとえば、宿泊単価8,000円前後の施設であっても、枯山水の設えがあることで「特別感」が演出でき、客単価を10〜20%上げられる可能性があると感じています。


見せるだけでなく、「記憶に残る体験」になる空間

収益物件として宿泊施設を運営する場合、「稼働率」と「単価」が利益の鍵になります。
その中で、差別化された体験価値を生む空間づくりは、競合と差をつけるための有効な手段です。

ある民泊オーナー様の事例では、わずか1坪程度の枯山水を設けたことで、
「日本らしさが感じられる」「チェックアウト前に庭を眺めてリラックスできた」などの口コミが増え、
Googleのレビュー評価が上昇し、検索順位や集客力にも影響が出たそうです。

これはまさに、「見せるための庭」ではなく、“心に残る体験の場”としての庭が、
宿のブランドや経営成果に結びついている好例といえるでしょう。


施工視点から見る「枯山水は合理的な庭」

現場目線で見ると、枯山水には非常に合理的な側面があります。

  • 水道・排水の設備が不要

  • 施工面積が小さくても成立する

  • 天候の影響を受けにくい(雨で汚れにくく、劣化も遅い)

  • 施工期間が短く済む

  • ランニングコストがかかりにくい

また、庭園としての施工が必要な場合でも、既存のスペースを活用しながらデザインできる柔軟性があるため、
建物とのバランスや周囲の環境に合わせた対応が可能です。

つまり、「初期投資に見合ったリターンが見込める空間演出」として、
コストパフォーマンスに優れた資産価値の創出につながると考えています。


まとめ:「空間の質」は、数字にも反映される

不動産投資や宿泊施設運営において、数字で測れる価値は非常に大切です。
でも、それを生み出すのは、宿泊者の「心地よさ」や「印象深さ」といった測りにくい価値だったりします。

枯山水の庭は、まさにその“目には見えにくい差別化”を実現できる空間です。
限られたスペースでも設置可能で、施工後の維持も容易。
それでいて、「この宿、よかったな」と思ってもらえる力を持っています。


(筆者のひとこと)

私は一級建築士として設計図を描き、大工として現場にも立ってきましたが、
どんなに立派な建物でも、庭や外構が整っていないと“仕上がっていない”と感じてしまうんです。

特に宿泊施設では、枯山水のようなシンプルで静かな空間が、
一番“記憶に残る場所”になったりします。
外構はコストではなく、空間全体の価値を底上げする「投資」として、もっと見直されるべきだと感じています。


 

コメント