スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

もしも富士山が噴火したら? 災害に強い住宅の条件とは




はじめに:富士山噴火の可能性と私たちの暮らしへの影響

「富士山が噴火するかもしれない」――最近、ニュースやSNSなどでこのような話題を目にした方も多いのではないでしょうか。国の調査によると、富士山は過去300年ほど噴火していない一方で、火山活動は今なお続いており、大規模噴火の可能性が完全に否定されたわけではありません。

もし富士山が噴火した場合、影響は山梨県や静岡県にとどまらず、関東一円、さらに西日本にも広がる可能性があります。火山灰による交通マヒや健康被害、停電、水の供給停止など、私たちの暮らしに直結する問題が発生します。こうした“複合災害”のリスクが現実味を帯びてきた今、「災害に強い家」とは何かを改めて考えることが求められています。


複合災害の時代に求められる住宅の条件

かつては「地震に強い家」だけで安心とされていた時代がありました。しかし近年では、地震、豪雨、暴風、さらには火山活動など、さまざまな自然災害が頻発しています。これらに複合的に備えることが、これからの住宅には求められています。

たとえば、富士山噴火に伴う災害では以下のような影響が予想されます:

  • 火山灰による換気機能の低下

  • 交通機関のストップによる物流の遅延

  • 電気・水道・ガスのインフラ障害

  • 避難指示による長期的な自宅避難の必要性

こうした事態に備えるには、単に構造が頑丈であるだけではなく、“生活を守るシェルター”としての機能が必要なのです。


災害に強い家の条件とは?

では、具体的に「災害に強い家」とはどのような家なのでしょうか。以下にその条件を整理してみます。

1. 構造体の強度(耐震・耐風・耐火)

建物の基本である柱・梁・基礎がしっかりしていること。特に日本は地震大国であるため、耐震性は最も重要な要素のひとつです。また、風圧や火災への備えも忘れてはいけません。特に木造住宅の場合、火山灰による乾燥や目詰まりが火災のリスクを高める可能性があります。

2. ゆがみ・傾きのない安定した構造

意外に見落とされがちなのが、建物の「垂直性」。

築年数が経過した住宅では、地震や地盤の変化によって建物がわずかに傾いていることがよくあります。この“わずか”な傾きが、災害時には倒壊や損傷の大きな要因となるのです。特に木造の2階建て住宅などでは、その影響が顕著になります。

3. インフラが途絶えた場合にも耐える生活設計

災害時には、電気・水・ガスが止まることを想定しておく必要があります。たとえば、以下のような備えが重要です:

  • 窓や換気扇のフィルター対策(火山灰の侵入防止)

  • 飲料水や非常食の備蓄スペース

  • ポータブル電源や太陽光パネルの導入

  • 避難袋や災害グッズの保管場所

家を単なる「住む場所」としてだけでなく、「自分と家族の命を守る拠点」として捉える視点が重要です。


「家まっすぐ耐震工事」が目指す住宅の未来

私たち「家まっすぐ耐震工事」では、こうした災害時のリスクを最小限に抑えるための“構造の補正・強化”に力を入れています。

特に注目しているのが、建物のゆがみや傾きの修正です。これは、新築住宅ではなく、中古住宅や築古物件に多く見られる問題であり、見た目ではわかりにくいにも関わらず、耐震性に大きな影響を与えます。

なぜ「まっすぐ」が重要なのか?

地震の揺れは、構造的に不均衡な建物に対して、想像以上の負荷を与えます。

たとえば、建物が傾いている状態では、柱に均等に力がかからず、一部の柱や壁に過剰なストレスが集中することで損傷が広がる恐れがあります。建物が“まっすぐ”であることは、地震や外圧をバランス良く受け止め、被害を最小限に抑えるための大前提なのです。


ご自宅の安全、見直してみませんか?

「最近ドアの閉まりが悪い」「床が少し斜めな気がする」――そんな小さな違和感が、建物のゆがみのサインかもしれません。

私たちは、オンラインでの簡易診断サービスもご提供しています。スマホでご自宅の写真や状況を送っていただくだけで、建築のプロが診断し、必要なアドバイスをいたします。

また、実際に工事が必要な場合には、地元・姫路を中心に、兵庫県内、さらには近畿エリアまで対応可能です。現地調査から工事、アフターフォローまで一貫して行いますので、安心してご相談ください。


まとめ:今こそ、“備える家づくり”を

富士山噴火は、決して「関東だけの話」ではありません。 火山活動の影響は全国に及び、私たちの暮らしに直接的なダメージを与える可能性があります。そんな今だからこそ、自宅の安全性を改めて見直す絶好のタイミングです。

私たち「家まっすぐ耐震工事」は、みなさまの“住まいの健康診断”と“命を守る家づくり”を全力でサポートしています。どんな小さな不安でも、まずはお気軽にご相談ください。

▶ オンライン診断はこちらから:https://www.daikukoubou.com/ ▶ ブログも更新中:https://daikukoubou.blogspot.com/


 

コメント