「築30年を超えた物件、もう古いから家賃を下げるしかない」と感じていませんか?
確かに、築年数が経過した物件は、見た目や設備の古さから敬遠されがちで、なかなか空室が埋まらず悩むオーナーも多いでしょう。
しかし、築年数だけであきらめるのは早すぎます。
実際には、デザインリフォームを施すことで、築30年以上の物件でも満室経営に回復させた事例が数多く存在します。
本記事では、築30年超えの賃貸物件が、デザインの力でどのように空室を解消し、入居率や家賃を改善できたのかを、具体的な事例をもとにご紹介します。
「古いからダメ」と考えるのではなく、「古くても選ばれる物件」に変えるためのヒントがきっと見つかるはずです。
なぜ築古でも“デザイン”で勝てるのか?
築年数が経った物件は、建物の構造そのものを大きく変えることは難しいですが、内装のデザインで印象をガラッと変えることは可能です。
現在の入居者、とくに若年層や単身者層は、**築年数よりも「見た目」や「雰囲気」「清潔感」**を重視する傾向にあります。
たとえば、同じ30年以上の物件でも「真っ白で無個性な部屋」と「木目や黒を基調にした落ち着きのある部屋」では、選ばれる確率に大きな差が出ます。
また、写真映え・SNS映えするような内装は、ネット掲載時の閲覧数や反響にも大きく影響します。
「築古=不利」という固定観念を捨て、トレンドと差別化を意識したデザインを取り入れることで、空室を埋めるチャンスは大いにあるのです。
実例①:和室から北欧風ワンルームへ(築32年アパート)
埼玉県にある築32年の木造アパート。和室+DKという昔ながらの間取りで、内見者から「古い」「イメージがわかない」という声が多く、長らく空室が続いていました。
オーナーは、3室あるうちの1室を試験的にリフォーム。畳を撤去し、ナチュラル系のフローリングへ変更。壁紙には白とグレーの組み合わせを採用し、北欧風の明るいワンルームに仕上げました。
照明もライティングレールに変更し、より現代的な印象に。
結果:
- 総リフォーム費用:約25万円
- 家賃変更なし
- 募集から10日で申込、他の2室も同様に改修 → 3か月で満室
ポイント:
「1室だけ改装→反応を見る」という段階的な戦略が功を奏し、少ないリスクで結果を得ることに成功しました。
実例②:“カフェ風キッチン”で女性人気UP(築35年マンション)
東京都内の築35年、駅徒歩7分の1K物件。利便性は良いものの、キッチンが昔ながらの2口ガスコンロ付きミニキッチンで、印象が悪く空室が続いていました。
オーナーはキッチンを取り替えるのではなく、扉に木目調のシートを貼り、取っ手を真鍮風に交換。背面にタイル調のアクセントクロスを貼り、「カフェ風の空間」に。
洗面台も鏡の周りに木枠を設置し、ナチュラルで統一感あるデザインに仕上げました。
結果:
- 総費用:約18万円(設備交換なし)
- 家賃:+2000円で設定
- 募集開始から1週間で20代女性より申込
ポイント:
コストを抑えつつ、女性目線の「おしゃれ・清潔感・居心地」に重点を置いたことで、物件の価値が伝わりやすくなりました。
実例③:モノトーン×コンクリ風で若年層狙い(築30年アパート)
大阪の郊外にある築30年の1Kアパート。家賃は相場よりも低めに設定していたものの、内見後の申込が入らない状態が続いていました。
オーナーは思い切って、壁紙をコンクリート調、床をブラックウッドに変更。キッチンの壁面には黒板クロスを採用し、無機質ながらスタイリッシュなデザインへ。
内装写真を映えるように撮影し、不動産ポータルサイトに掲載したところ、アクセス数が一気に増加。
結果:
- 総費用:約28万円
- 家賃:据え置き
- 公開3日で内見希望10件 → 5日で成約
ポイント:
デザインと写真の工夫により「ネット集客力」が向上。内見につながる力が大幅に強化されました。
実例④:ファミリー向けの“木質ナチュラル”改装(築33年団地型マンション)
神奈川県内、築33年のファミリー向け3DK。以前は和室×2+洋室の古い間取りで、室内も暗く、長期空室が続いていました。
オーナーは、和室を撤去し、2LDKへと変更。LDKの壁面に木目のアクセントクロスを貼り、床もナチュラルオーク調に変更。照明はダウンライトを導入し、明るく広く見せる工夫を行いました。
結果:
- 総費用:約45万円
- 家賃:+5000円
- 募集から3週間で成約 → 半年後には全室満室に
ポイント:
間取り変更まではしない簡易工事でも、イメージを大きく変えることが可能。ファミリー層には「安心感」や「清潔感」が強い訴求材料となります。
実例⑤:テレワーク対応“1畳書斎”を新設(築36年マンション)
在宅勤務が定着しつつある中、築古物件の差別化として「ワークスペース」の設置に挑戦した事例。
対象は、駅徒歩10分の1LDK。居室の一角にデスクと棚を組み合わせた1畳分の書斎スペースを新設。コンセントや照明も専用に配置し、「ワークブース付き」として募集。
結果:
- 総費用:約30万円
- 家賃:+3000円で設定
- 掲載初週で反響10件 → 20代会社員が成約
ポイント:
「機能性+デザイン」の両立によって、築古でも入居者のライフスタイルに合った提案ができるようになります。
築古物件でも選ばれるためのポイントとは?
これらの事例に共通するのは、**築年数をカバーする“印象”と“アイデア”**に力を入れている点です。
選ばれるための工夫は、以下の通りです。
- ターゲット層(若者・女性・ファミリー)を明確にする
- “おしゃれ”だけでなく“暮らしやすさ”も考える
- 写真映えを意識した内装にする
- 設備交換ではなく“魅せ方の工夫”で差をつける
- 段階的に導入し、リスクを抑えて効果を検証する
築30年でも、しっかりデザイン戦略を立てれば、入居率も家賃も回復させることができるのです。
まとめ
築古物件は不利、という時代は終わりつつあります。
**「古い=味」「古い=手が加えられる余地」**と捉え、デザインで差別化する視点が求められています。
本記事では、築30年以上の物件でも満室を実現したデザインリフォームの実例を紹介しました。費用を抑えつつ、印象を刷新することで、賃貸経営の未来が変わる可能性があります。
まずは、自分の物件に合った小さな改善から始めてみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログにコメント来ました