スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

【やさしく解説】ZEHとUA値を満たすだけじゃ足りない?本当に心地よい省エネ住宅をつくるための工夫




はじめに

「ZEHって最近よく聞くけれど、実際どんな家になるの?」
「UA値が良いと光熱費が下がるって聞いたけれど、それだけで快適なのかな?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
確かにZEHやUA値は、家の性能を測る大切な基準です。けれども「数値をクリアしている」=「必ず快適に暮らせる」というわけではありません。

今回は、建築士であり大工でもある私の視点から、本当に心地よい省エネ住宅にするための工夫を、やさしく解説していきます。


断熱材の選び方と使いこなし

グラスウール

もっとも身近な断熱材で、価格が手ごろなのが魅力です。ガラス繊維の間に空気を閉じ込めて、熱を伝わりにくくしています。
ただし、施工に少しでも隙間ができると、その空気の層が乱れてしまい、せっかくの性能が大きく落ちてしまいます。湿気を含むとさらに性能が下がり、カビの原因になることも。
つまり、グラスウールは「どう取り付けるか」で結果が大きく変わる断熱材。職人さんの丁寧さや現場の管理がとても大切です。

吹付ウレタンフォーム

現場で発泡させて吹き付けるので、配管や凹凸のある部分にもぴったり密着しやすい断熱材です。気密性を確保しやすいのが大きなメリット。
ただし、発泡がうまくいかず厚みにムラが出ると、性能が落ちてしまうこともあります。タイプによっては湿気の扱い方にも注意が必要で、壁内結露のリスクを考えた設計が欠かせません。
きちんと施工管理されれば、とても頼もしい断熱材です。

硬質断熱ボード

床下や基礎のまわりなど、力や湿気に強さが求められる部分で活躍する断熱材です。板状なので施工後も形が安定しやすく、外張りに使えば柱や基礎から逃げる熱も抑えられます。
一方で、ボードのつなぎ目や貫通部の処理が甘いと水が回り込み、性能が落ちてしまうことも。シロアリ被害への配慮も必要です。
細かい部分までしっかり施工できれば、とても信頼できる断熱材です。


窓の性能と配置が暮らしを左右する

窓の種類と性能

  • アルミサッシ+複層ガラス:昔ながらの仕様。価格は安いけれど、熱を通しやすく冬は結露しやすい面があります。

  • アルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラス:断熱性と価格のバランスが良く、現在の標準仕様ともいえるタイプ。

  • 樹脂サッシ+トリプルガラス:断熱性はトップクラス。ただし重さや価格がネックになることも。

窓は家の中でいちばん熱が出入りする場所。だからこそ、性能をどう選ぶかが快適性に直結します。

南側の窓

冬は低い角度からの日射が部屋の奥まで入り、自然な暖房になります。夏は庇や外付けブラインドで直射を遮れば、過ごしやすい室温を保てます。
「冬に光を取り込み、夏に光を切る」ことが南側の窓の役割です。

東側の窓

朝日を取り入れて、一日のスタートを気持ちよくしてくれる窓です。特にダイニングやキッチンにぴったり。
ただし夏は早朝から部屋が暑くなりやすいので、縦ルーバーや袖壁など「縦の影」で日差しをコントロールすると安心です。

西側の窓

西日はとても強烈で、室温上昇や眩しさの大きな原因になります。午後から夕方にかけての時間帯は、冷房負荷がもっとも高くなる時間帯。
だからこそ、西側はできるだけ窓を小さくするのが鉄則です。どうしても必要なら、遮熱ガラスや外付けブラインド、植栽の影を組み合わせて工夫しましょう。デザイン重視で大きな窓をつけると、後で冷房が効かず困ることが多いのです。

北側の窓

直射日光は少ないものの、一日を通して安定したやわらかい光を届けてくれます。作業室や洗面室などに適しています。
ただし冬は冷えやすく、結露もしやすいので、高性能なサッシや内窓をプラスして断熱を補強するのが安心です。


気密と換気のバランス

断熱材や窓を良くしても、隙間風が入ってしまうと意味がありません。
気密性能を高めることは、家の省エネ性を確保するうえで欠かせません。

「気密が高いと息苦しいのでは?」と不安に思う方もいますが、それは正しい換気計画がない場合の話。熱交換型の換気システムを取り入れれば、新鮮な空気を室温に近づけて取り込めるので、空気環境も快適に保てます。


太陽光発電と再エネ設備

ZEHの条件に含まれる太陽光発電は、光熱費を大幅に削減できる頼もしい存在です。
ただし屋根の方角や勾配によって発電量が大きく変わるため、「付ければ必ず得」というものではありません。蓄電池を組み合わせれば自家消費率は上がりますが、費用対効果の見極めが必要です。


補助金・助成金を味方にする

ZEH住宅には国の支援事業をはじめ、多くの補助金制度があります。70万円前後の補助が受けられるケースもあり、家づくりの大きな助けになります。
ただし、申請には期限や条件があるため、設計の初期段階から計画しておくことが大切です。


成功例と失敗例から学ぶ

  • 成功例:北海道で樹脂サッシ+トリプルガラスを採用した住宅は、冬も暖かく光熱費が大きく減少。南面の大開口を庇で調整した家は、夏も冬も快適に暮らせています。

  • 失敗例:西面に大きな窓を設けた家では、夏の冷房が効かず眩しさにも悩まされたり、補助金の申請が間に合わず資金計画が崩れてしまったケースも。

実例からわかるのは「基準を満たすだけでは安心できない」ということ。住む人の暮らし方や地域の気候を踏まえて、丁寧に設計・施工することが欠かせません。


まとめ

ZEHやUA値は、省エネ住宅を考えるうえでとても大切な指標です。
でも大切なのは「数字」そのものではなく、その数字をどう活かして「実際に快適な暮らし」につなげるか。

断熱材の施工精度、窓の性能と配置、気密と換気のバランス、再エネ設備の条件、補助金の活用…。
それぞれを正しく組み合わせてこそ、本当に心地よい住まいが完成します。


ご相談はこちら

大工工房では、建築士と大工、両方の立場から「省エネで快適な家づくり」のご相談を承っています。
「ZEHにしたいけれど、どんな仕様が合うのか」「補助金を活用できるか不安」といったご相談も、お気軽にどうぞ。


お問い合わせ(ご相談はこちら)

ZEH・UA値・断熱や窓の選び方、補助金のことなど、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
下記のフォームから24時間いつでも受け付けています。折り返し、こちらからご連絡いたします。

👉 ご相談フォームはこちら(Googleフォーム)

※内容は第三者に開示いたしません。業務時間外にいただいたお問い合わせは、翌営業日に順次ご返信いたします。

コメント