スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

旅行者が本当に求めているのは「清潔感」|映えるだけでは足りない宿泊デザインの新常識



SNS全盛の時代、宿泊施設や住宅のデザインに「映え」は欠かせない要素です。しかし、旅行者や宿泊者の声を丁寧に拾っていくと、最も強く求められているのは派手さや奇抜さではなく「清潔感」だということが分かります。
本記事では、旅行者が感じる清潔感の基準と、それを損なわない「映えのデザイン」の取り入れ方を、設計の視点から解説します。


清潔感が旅行者の安心を決める

旅行先で宿泊施設を選ぶとき、多くの人が「雰囲気」や「価格」以上に気にしているのが清潔感です。

  • 玄関やロビーに埃や汚れがないこと

  • 水まわりが明るく清潔に保たれていること

  • シーツやリネンに生活感が残っていないこと

これらは無意識に旅行者の安心感につながります。SNSに映えるデザインでも、少しでも「不潔」に見える要素があれば、評価は大きく下がってしまうのです。


映えと清潔感は両立できる

「映えを狙うと清潔感が損なわれるのでは?」と思う方もいますが、実際は逆です。
色調や素材選びを工夫すれば、映えと清潔感は両立できます。

  • ホワイトや明るいトーンの採用
     写真では清潔感が強調されるうえ、SNSでの発信にも映える。

  • 木目や自然素材を適度に使う
     ぬくもりを演出しつつ、整えられた印象を与える。

  • シンプルなデザインと隠す収納
     余計なものが見えないことで生活感が減り、写真に撮ってもきれいに映る。


デザインの「映えポイント」

映えるデザインは必ずしも派手さではなく、整理された美しさ に宿ります。

  • 玄関:照明と床材の組み合わせで「第一印象」を清潔に

  • バスルーム:ガラス仕切りや明るい照明で透明感を演出

  • ドライルーム:無彩色で整えることで「清潔な機能美」を強調

  • キッチンやダイニング:アクセントカラーを入れても、背景は常に整然と

旅行者がSNSに投稿したくなるのは「安心して滞在できる空間」であり、それは清潔感を軸にした映えデザインによって実現されます。


清潔感を損なわない運用の工夫

デザインだけでなく、日々のメンテナンスが清潔感を守ります。

  • 素材は掃除のしやすさを基準に選ぶ

  • 水まわりは照明を工夫して「明るく見せる」

  • 配置する小物は最小限にして、整った印象を維持

これらを設計段階から織り込むことで、施設全体のクオリティが一段上がります。


まとめ

旅行者にとって「映えるデザイン」は魅力的ですが、それだけでは満足できません。最も大切なのは「清潔感」という揺るぎない安心感です。
そして現代の設計では、清潔感と映えは対立する要素ではなく、むしろ相互に引き立て合うものです。

派手さを追うのではなく、清潔感をベースに「映えるデザイン」を整えること。それが旅行者の心をつかみ、SNSでも好印象を得られる宿泊施設・住まいづくりの新常識になっています。




 

コメント