スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

日本人にとっての古民家の価値と、旅行者が感じる「古臭さ・不潔感」のギャップとは?

 



古民家は、日本人にとって懐かしさや安心感を覚える空間です。
木の香りや経年変化を「味」と感じたり、自然素材の温もりに癒されたり…。

しかし、旅行者、とくに海外からの宿泊客にとっては必ずしも同じ印象ではありません。
「暗い」「古臭い」「不潔に見える」と捉えられることも多く、文化としての価値と宿泊施設としての快適性との間に大きなギャップが存在します。

この記事では、そのギャップを整理し、清潔感ある古民家リフォームの工夫について考えてみます。


日本人が感じる古民家の魅力

まず、日本人にとって古民家は単なる古い建物ではなく、
「歴史を受け継いだ生活の器」として価値を持ちます。

  • 木材や土壁の経年変化を「渋み」「風格」と感じる

  • 自然素材の持つ調湿性や香りに安心感を覚える

  • 祖父母の家を思い出すような懐かしさを大切にする

これらは、文化的な背景を共有しているからこそ理解できる魅力です。


旅行者が感じやすい「古臭さ」と「不潔感」

一方で、海外からの旅行者はどうでしょうか。
「古民家に泊まってみたい」と思う方は多いものの、実際に滞在すると以下のような印象を抱きがちです。

  • 薄暗くてジメジメしている

  • 柱や壁に汚れやシミが目立つ

  • 畳や床にホコリっぽさを感じる

  • 水回りが古くて使いにくい

つまり、日本人が「風合い」と受け止める部分を、旅行者は「清潔感が足りない」と感じるのです。


ギャップが生まれる背景

この違いは文化的背景によるところが大きいです。
日本では「古さ」を美徳とする価値観が根付いていますが、海外では「古い=不衛生」という感覚が強い国も少なくありません。

さらに、宿泊施設に対しては「ホテル並みの快適性・清潔さ」を期待する傾向があります。
その期待値と現実の差が「ギャップ」として表れてしまうのです。


古民家の柱を磨くだけで変わる印象

とはいえ、解決策はあります。
古い柱や梁も、灰汁洗い・サンドペーパー・蜜ロウ仕上げ を行うだけで印象が一新します。

古民家の柱も、灰汁洗いやサンドペーパーで磨き、蜜ロウワックスで仕上げると「古臭い」から「趣のある美しさ」へと生まれ変わります。

こうした小さな工夫が、旅行者にとっての「清潔感」を演出する大きなポイントになるのです。


清潔感を演出するリフォームの工夫

1. 明るさの確保

照明を増やす、壁や天井を明るい色に塗り直すだけで印象は大きく変わります。

2. 通風・換気の改善

湿気対策は「不潔感」を減らす最大の要素。断熱改修や窓の工夫が有効です。

3. 水回りの現代化

キッチンや浴室、トイレは特に旅行者のチェックが厳しい部分。快適に使える最新設備へ更新することが重要です。

4. 自然素材のメンテナンス

無垢材や漆喰は手入れを怠ると劣化が目立ちます。定期的な磨き直しや塗り替えで「清潔感」と「風合い」を両立できます。


多目的な空間づくりとの相性

古民家は、単なる「宿泊施設」ではなく、多目的な活用も可能です。
カフェやワークスペース、イベントホールとして再生する事例も増えています。

こうした空間も「清潔感」と「快適性」を加えることで、旅行者・地域住民双方に喜ばれる場所となります。


まとめ|文化と快適さの両立が未来の古民家価値

古民家は、日本人にとって文化的価値を持ち、旅行者にとっては異文化体験の舞台になります。
しかし「古臭い・不潔」という印象を持たれてしまっては、その魅力を十分に伝えられません。

清潔感を演出するリフォームやデザインの工夫 によって、古民家は「文化資産」であると同時に「快適な宿泊施設」へと変わります。

大工のおっちゃん工房では、こうした文化と快適さを両立させるリフォームを提案しています。
古民家再生や宿泊施設デザインにご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 大工のおっちゃん工房 ホームページ

コメント