急上昇トレンド
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
【要注意】インバウンド旅行者に良い口コミを得るためのサービスと、安上がりリフォームが失敗につながる理由
はじめに
訪日外国人旅行者の増加により、旅館業や簡易宿泊施設を始める人が急増しています。
「空き家を活用して宿をやりたい」
「できるだけ安くリフォームして旅館業を始めたい」
こうした声はよく耳にしますが、実際には 安上がりなリフォームだけで宿泊業を始めると失敗する確率が非常に高い のです。
その理由はシンプルで、インバウンド旅行者は宿泊料金よりも 清潔さ・快適さ・体験価値 を重視し、さらにその評価を「口コミ」として世界中に発信するからです。
この記事では、良い口コミを得るために必要なサービスと、なぜ安上がりリフォームが危険なのかを建築士の視点から解説します。
口コミが宿泊施設の成否を決める
Booking.com、Airbnb、Googleマップなど、あらゆる宿泊予約サイトでは レビュー評価が予約率を大きく左右 します。
-
星4.5以上 → 予約が安定しリピーターも増える
-
星3以下 → 価格を下げても予約が伸びない
特に外国人旅行者はレビュー文化が根付いており、
「清潔だった」「快適だった」「日本らしい体験ができた」
といった口コミが次の旅行者を呼び込みます。
逆に「汚かった」「写真と違った」「寝られなかった」というマイナス評価は一気に拡散し、取り返すのが難しくなります。
インバウンド旅行者が高評価する5つの要素
1. 清潔さ(最重要)
最も多くレビューに書かれるのが「清潔さ」です。
水回りやシーツ、共用部の整理整頓は絶対条件。
👉 汚れや老朽化が残った安上がりリフォームは、ここで一発アウト。
2. 日本らしい体験
「和モダンの客室」「中庭の眺め」「畳スペース」など、非日常を感じられる空間は高評価につながります。
👉 単なるクロス貼替えでは「海外でも泊まれる宿」と変わらず差別化できません。
3. 快適さ
-
高速Wi-Fi
-
遮音性のある壁
-
断熱性能で夏涼しく冬暖かい室内
👉 コストを削った安リフォームでは「うるさい」「寒い」と悪評化に直結します。
4. 多言語対応
案内表示やチェックイン方法が分かりやすいと安心感につながります。
👉 デザインだけでなく「情報の伝え方」も口コミに直結。
5. ホスピタリティ
-
チェックイン時の気遣い
-
小さなお土産や地域情報の提供
-
丁寧な掃除とメンテナンス
👉 小さな心配りが「最高の体験」としてレビューに残ります。
安上がりリフォームで始めると失敗する理由
表面的にきれいでもすぐに劣化する
-
安価なクロスや床材はすぐに剥がれる・汚れる
-
「写真と違う」と悪評につながりやすい
水回りを軽視すると致命的
-
トイレや浴室の設備が古いと「不潔」と判断される
-
配管更新を省略するとトラブル多発
快適性を犠牲にしてしまう
-
断熱工事を省けば「寒い」「暑い」と不満に直結
-
防音対策を削ると「眠れない宿」という最悪の口コミが残る
法規制を満たせないケースがある
-
消防設備を設置せずに開業できない
-
耐震不足で用途変更の許可が下りない
👉 「リフォームしたのに営業できない」という事例は実際に多発しています。
長く選ばれる宿に必要なのは「デザイン+品質」
良い口コミを得るためには、ただ見栄えを整えるだけでは足りません。
-
清掃しやすい設計(掃除の手間を減らす)
-
耐久性のある素材(すぐに汚れない、壊れない)
-
安心感を与える法適合性(耐震・消防・衛生)
つまり「インバウンド対応の和モダンデザイン」+「清潔で快適な宿泊環境」を両立することが不可欠です。
建築士からのアドバイス
-
物件購入前に必ず建築士に相談を
→ 用途変更できるか、耐震補強が必要かを判断できるのは建築士だけです。 -
清潔さと快適さは最優先
→ 口コミで最も評価されるのは「きれいだった」「快適だった」。ここを外すと必ず失敗します。 -
安上がりよりも適正リフォーム
→ 初期投資をケチると、結果的に悪評で集客できず、コストが倍増します。
まとめ
-
良い口コミを得るには「清潔さ・快適さ・日本らしい体験・多言語対応・ホスピタリティ」が不可欠
-
安上がりリフォームは「汚い・快適でない・営業できない」という失敗につながる
-
成功する宿は「デザイン性+品質」を両立している
-
建築士に相談することで、最初から口コミに強い宿づくりが可能になる
当工房では、旅館業の用途変更・耐震診断・デザインリフォーム計画までワンストップで対応しています。

コメント
コメントを投稿
ブログにコメント来ました