急上昇トレンド
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
なぜ施主はハウスメーカーを選ぶのか?工務店が勝つために必要な「デザイン提案力」
はじめに:工務店は施工力で負けていない
工務店のみなさん、こういう経験はありませんか?
見積りも頑張ったし、施工力には自信がある。大工の技術も確かだ。
けれど施主さんに最終的にこう言われてしまう。
「やっぱり安心だからハウスメーカーにします」
これ、悔しいですよね。
実際の現場を担っているのは工務店であり、大工です。
ハウスメーカーが自社ですべて建てているわけではありません。
にもかかわらず、施主は「工務店よりもハウスメーカーの方が安心」と判断してしまう。
なぜか?
答えはシンプルで、施工力の差ではなく提案力の差なんです。
今日は、その理由と、工務店がどうすれば施主に選ばれるのかを、順を追ってお話しします。
施主が工務店に抱く“不安”とは何か
まず、施主さんは工務店のことを「腕はいいけど不安がある」と感じています。
その“不安”とは何か。
-
デザイン性が弱いのではないか?
「工務店に頼むと普通の家になるんじゃないか?」と考える人は多いです。 -
完成イメージが見えにくい
図面だけ渡されても、素人には立体的な家の姿は想像できません。
「ここが吹き抜けです」「リビングは16帖です」と言われても、感覚的にはつかめないんです。 -
保証や融資、打合せの段取りが分かりづらい
ハウスメーカーは営業マンが丁寧に説明し、標準仕様をまとめた資料も整っています。
一方で工務店は「聞けば答えてくれるけど、体系立てた資料が少ない」と感じられることが多い。
この3つの不安があるせいで、施主さんは「少し高くても安心できそうだから」とハウスメーカーを選びがちです。
では、なぜハウスメーカーは選ばれるのか?
ここで重要なのは、ハウスメーカーが工務店より施工力で優れているわけではないという事実です。
多くの現場は、地域の工務店や大工が「協力店」として施工しています。
つまり「建てる力」自体は工務店もハウスメーカーも変わらない。
それなのに、ハウスメーカーが選ばれる理由はこうです。
-
提案資料が豊富
パースやカタログが揃っていて、施主に完成後をイメージさせられる。 -
営業マンが不安を先回りして答える
保証、融資、標準仕様の説明など、聞く前に説明してくれる。 -
“見える化”で安心させる仕組みがある
3Dパースやウォーキング動画を見せることで、「ここに住む自分」を想像させる。
要するに、施主が欲しいのは「安心感」なんです。
施工力ではなく、安心感。
その安心感を演出しているのが、ハウスメーカーの“提案力”です。
工務店に足りないのは「見せる力」
工務店が施主に負けないためには、施工力を誇るだけではダメです。
必要なのは「見せる力」。
「この工務店に任せれば安心だ」と思ってもらうには、打合せの段階でどれだけ完成後を具体的に見せられるかが勝負になります。
-
間取りの図面だけではなく、外観パースを提示する。
-
リビングやキッチンの内観パースを数パターン見せる。
-
施主が「なるほど、ここに住む自分が想像できる」と思える状態を作る。
これがあるだけで、工務店の印象は大きく変わります。
逆にここが弱いと、「なんとなく不安だからハウスメーカーに」と流れてしまう。
デザインと提案力を補う仕組みが必要
「でも、うちには設計部門も専属のデザイナーもいない」
「社員にパースを描かせる時間もない」
多くの工務店さんは、こう考えると思います。
実際その通りで、工務店が自前でフル装備の設計・デザイン部門を持つのは現実的ではありません。
人件費も時間もかかりますし、そこまでコストをかけられないのが本音でしょう。
だからこそ、外部のデザインサポートを活用するという選択肢が現実的なんです。
サブスク型デザイン・図面代行サービスの強み
ここで紹介したいのが「大工のおっちゃん工房」が提供している、サブスク型のパース・図面代行サービスです。
この仕組みの特徴はこうです。
-
月額制でパースを3枚まで提供
-
最短3日で納品できるスピード感
-
鳥観図・アイレベル・ウォーキング動画など表現形式が豊富
-
デザイン相談から確認申請図面まで一括代行可能
この「一括代行」というのが大きなポイントです。
つまり、ただパースを描くだけではなく、施主との打合せに必要なビジュアル資料から、役所に提出するための確認申請図面まで、トータルで外注できる。
これにより、工務店は余計な人件費や作業時間を削減できます。
営業は営業、施工は施工に集中しながら、提案力は外部の仕組みで補う。
これこそ、現場にとって一番効率的なやり方なんです。
提案力を強化すれば、金額で負けない
「価格競争でハウスメーカーに勝てない」と思っていませんか?
でも実は、提案力があれば価格差があっても施主は工務店を選びます。
-
「安心して任せられる」
-
「完成イメージがしっかり見えた」
-
「納得のいく提案をもらえた」
この3つが揃えば、数十万円の差は乗り越えられるんです。
なぜなら、施主にとって一番怖いのは「完成してみたら想像と違った」という失敗だから。
提案力=パースとデザイン相談を充実させることが、受注につながる最大の鍵なんです。
まとめ:工務店が選ばれる理由を取り戻すために
-
工務店の施工力はすでに本物。
-
それでも施主がハウスメーカーを選ぶのは「安心感の差」。
-
安心感を作るのは、デザイン提案とパースの“見せる力”。
-
工務店がそれを自前で揃えるのは難しい。
-
外部のサブスク型サポートを活用すれば、人件費・時間を抑えながら提案力を強化できる。
「大工のおっちゃん工房」は、その仕組みを提供している。
結論はシンプルです。
👉 工務店が本来の施工力を最大限に活かすには、外部のデザイン・パースサポートを組み合わせることが最適解。
これにより、施主に「安心感」を与え、金額で負けない受注が可能になります。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

コメント
コメントを投稿
ブログにコメント来ました