スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

これから家を建てる方へ──ZEHとUA値ってなに?やさしく解説します




「ZEHって何ですか?」「UA値って聞いたけどよくわからない…」
家づくりの打ち合わせで、こんな質問が出るようになりました。難しそうに聞こえる言葉ですが、実はあなたの生活に直結する、とてもシンプルな内容です。ホテルや旅館での体験に置きかえながら、やさしく説明していきます。


ZEHとは?「電気代を減らせる家」

ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。
断熱性能を上げ、省エネ設備を入れ、太陽光で電気を作り、1年の光熱費を実質ゼロに近づける家のことをいいます。

体験に置きかえると

ホテルに泊まったとき、廊下まで涼しくて快適だった経験はありませんか?
それは「高断熱+効率のいい設備」があるからです。ZEHの家は、それをあなたの住まいに取り入れるイメージです。

メリット

  • 年間で10〜15万円の光熱費が節約できるケースもある

  • 国の補助金(最大100万円)が使えることもある

  • 地球環境にもやさしい


UA値とは?「家のコートの厚さ」

UA値(外皮平均熱貫流率)は、家の断熱性能を数字で表したものです。
小さいほど熱が逃げにくい=暖かく涼しい家になります。

比喩で説明すると

UA値は「家が着ているコートの厚さ」。
数値が小さいと、分厚いダウンコートを着ているように冬でも暖かく、夏は涼しいまま過ごせます。

基準の目安

  • 一般地域(関東・関西など):0.6以下で合格

  • 寒い地域:0.5以下

  • 高性能な家:0.4台


実際の事例

姫路市で建てた木造住宅(100㎡)。

  • 高性能グラスウール断熱材+Low-E複層ガラスを採用

  • UA値:0.48を達成
    → その結果、冬の暖房費が約30%削減されました。

「ただの数字」ではなく、毎月の光熱費が目に見えて減るという実感につながります。


施主が知っておくと安心なポイント

  • 打ち合わせで「UA値はどれくらいですか?」と聞いてみる

  • 窓や断熱材の性能は、カタログや等級で確認できる

  • 補助金や助成金が受けられるか、早めに確認する

  • 「ZEH対応できますか?」と聞くだけで、業者の信頼度が測れる


まとめ──難しい言葉を暮らしに置きかえて考える

  • ZEH=電気代を減らせる家

  • UA値=家のコートの厚さ

  • 数字の裏には「快適さ」「光熱費の節約」「補助金」という暮らしのメリットがあります。


ご相談はこちらから

「ZEHの補助金を使いたい」「UA値をどう選んだらいいかわからない」など、どんな小さな疑問でも大丈夫です。
まずはお気軽にご相談ください。




 

関連記事

コメント