スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

【建築士が解説】海外旅行者が求める宿のデザインとは?最新インバウンド対応トレンド





はじめに

訪日外国人旅行者の数は年々増加し、2025年にはさらに大きなインバウンド需要が見込まれています。
しかし、旅行者が求める宿泊体験は「寝られればよい」から大きく変化し、宿のデザインや空間演出そのものが選ばれる理由になっています。

「どんな宿なら外国人旅行者が泊まりたくなるのか?」
「デザインの工夫で滞在満足度を高めるには?」

この記事では、建築士として宿泊施設の設計・リノベーションに関わってきた経験をもとに、海外旅行者が求める宿のデザインと最新のインバウンド対応トレンドを解説します。


海外旅行者が求める宿の条件は変わってきている

以前は「安さ」「立地」が最優先でしたが、最近は 体験価値を高める宿泊空間 が重視されています。

主な変化ポイント

  • ローカル体験型:和室・庭・畳など「日本らしさ」を体験できるデザイン

  • 長期滞在ニーズ:ワーケーションや2週間以上の滞在を想定した機能性

  • SNS映え:写真を撮りたくなる内装や中庭、照明デザイン

  • 安心安全:耐震・防火・衛生基準を満たした宿泊環境

  • 清潔感:部屋や水回りの清掃状態がレビュー評価を大きく左右

つまり「ただ泊まる場所」ではなく、滞在そのものが思い出になる空間を求められているのです。


最新インバウンド対応トレンド

① 和モダンデザインの人気

外国人旅行者の多くは「日本らしさ」を体験したいと考えます。
しかし、古民家そのままでは使いにくいため、和の要素と現代的快適さを融合した和モダンが支持されています。

② コリビング・ワーケーション対応

長期滞在者は「働ける宿」を求めています。

  • 客室にデスクやWi-Fiを完備

  • 共用ラウンジを仕事空間にアレンジ

  • 防音性を高めて集中できる環境を提供

③ サステナブルデザイン

欧米の旅行者ほど環境意識が高く、エコや持続可能性を重視します。

  • 断熱性能の高い宿

  • 自然素材を使った内装

  • 再生可能エネルギーの活用

④ 小規模・プライベート空間の需要

「大規模ホテルよりも少人数で安心できる宿」を好む傾向が強まっています。

  • 1棟貸し

  • プライベートな中庭や露天風呂

  • 小上がりや仕切りで区切られた半個室空間

⑤ 清潔さ(クリーンネス)は最重要項目

旅行者レビューを分析すると、最も多く触れられるのが「清潔さ」です。
どれだけデザインが優れていても、水回りが汚い・ほこりがある・寝具が不衛生だと再訪は望めません。

具体的に評価されるポイント:

  • 水回り(浴室・トイレ)の清掃が徹底されている

  • 白いシーツやタオルの新しさ

  • 共用部の整理整頓

  • 空気のこもらない換気計画

👉 清掃性を考慮した設計(掃除しやすい床材・汚れにくい壁仕上げ・水回りの動線)は、デザイン以上にリピーター獲得に直結します。


建築士の視点から見たデザインの工夫

(※以下は前回案と同じ。省略せず清潔感も補足として織り込みました)

  • 玄関・客室・共用スペースの演出

  • 外観と周辺環境との調和

  • 掃除・メンテナンスしやすい素材選び(例:抗菌クロス、防水床材)


まとめ

  • 海外旅行者は「体験価値のある宿」と「清潔感の徹底」を求めている

  • 和モダン・長期滞在・サステナブル・プライベート空間がトレンド

  • デザイン性と同じくらい「清掃のしやすさ」が設計のカギ

  • 成功する宿は「雰囲気」と「安心感」を両立させている

当工房では、旅館業物件の デザイン提案・耐震診断・用途変更の確認申請サポート を行っています。

無料オンライン相談はこちら  

コメント