スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

いまさら聞けないBIMとは?|2級建築士さん救援企画・確認申請に必須の基礎知識

 





「BIMって名前は聞いたことあるけど、結局なんなのか説明できない…」

そんな声を2級建築士の方からよく耳にします。

2026年から国土交通省による制度化が本格的にスタートし、確認申請にBIMが使われる時代はもう目前です。
この記事では、いまさら聞けないBIMの基礎から、2級建築士にとっての実務的メリット、そして導入のステップまでをわかりやすく解説します。
「自分の業務にどう関わるのか?」を整理することで、不安を安心に変えていきましょう。


BIMとは?基本の定義をおさらい

BIMとは Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング) の略。
簡単に言うと「建物を三次元でモデリングし、そこに情報を付与して設計から施工・維持管理まで一元化する仕組み」です。

これまでの設計図面は、平面図・立面図・断面図を個別に作成していました。しかしBIMでは、ひとつの3Dモデルから自動的に必要な図面を生成できます。
加えて、面積や体積、建蔽率や容積率などの数値情報、省エネ性能などもモデルに連動するため、整合性の高い設計が可能になります。


CADとの違いは?

従来のCADは「線と面で描いた2次元の図面」がベースです。そのため、平面図を直せば立面図も修正しなければならない…という手間が常にありました。

一方、BIMは「三次元モデル」が基盤。
例えば窓のサイズを変更すれば、立面図・断面図・面積計算まで同時に修正されます。
この“自動連動”こそが、BIMが「設計ミスを減らす」と言われる最大の理由です。


なぜ今BIMが注目されるのか

BIMが急速に注目されているのは、国土交通省が 2026年から段階的にBIM確認申請を導入する と発表しているからです。
これまで図面のやりとりは2Dベースでしたが、これからは「BIMモデルそのもの」を申請に活用する時代になります。

特に木造住宅や小規模建築に携わる2級建築士の方にとっても、BIMは無関係ではありません。
省エネ性能の説明義務化、耐震性能の明確化など、制度と直結する部分でBIMの導入が避けられなくなりつつあります。


2級建築士にとってのメリット

「BIMなんて大規模設計向けでは?」と思う方も多いですが、実は2級建築士にとっても大きなメリットがあります。

  • 図面作成が効率化:平面・立面・断面が自動生成

  • ミスが減る:建蔽率・容積率などの数値がモデルと連動

  • 省エネ計算もスムーズ:外皮性能や一次エネ計算の一部自動化

  • 確認申請の精度向上:図面の整合性が高く、申請後の指摘が減少

つまりBIMは、「業務を助けてくれる道具」であり、特に 一人で多くを抱える2級建築士こそ効果を実感しやすいツールなのです。


BIMソフトの種類と特徴

現在、日本で広く利用されているBIMソフトには以下があります。

  • ArchiCAD:グラフィソフト社、世界的に普及。意匠設計に強い。

  • Revit:オートデスク社、構造や設備も含めた大規模設計に強い。

  • アーキトレンド:国内木造住宅向けに特化、確認申請書類に対応しやすい。

  • *ホームズ君構造EX:木造構造計算や省エネ計算に強み。

それぞれ導入コスト・学習コストが異なりますが、小規模事務所ならアーキトレンドやホームズ君構造EXから始めるのが現実的です。

            (*印は直接ではなく連動出来るソフトです)


実務に取り入れるステップ

BIMを完全に使いこなすのは大変ですが、段階的に取り入れれば現実的です。

  1. まずは平面図・立面図をBIMで作る

  2. そこから確認申請用の図書を出力

  3. 慣れてきたら数量拾いや省エネ計算も追加

  4. 最終的に申請をフルBIM化

「一気に全部」ではなく「できるところから少しずつ」で十分。
BIMは「道具」なので、完璧を目指すより 業務効率化につながる部分から導入するのが賢い方法です。


まとめ|BIMは建築士の“救援ツール”

BIMは難しいものではなく、建築士を助けるためのツールです。
2級建築士にとっても、確認申請や省エネ説明に直結するため、制度化前に慣れておくことが大切です。


制作代行サービスのご案内

「BIMの必要性はわかったけれど、すぐに導入するのは難しい…」
そんな方のために、当工房では 一級建築士によるBIM確認申請書類制作代行 を行っています。

  • 基本プラン:10万円(平面図・立面図・配置図・申請書類一式)

  • 省エネ性能計算:+5万円

  • 特急対応:+3万円(最短3日納品)

BIMソフトの導入や学習に時間を割かなくても、制度化に対応した申請が可能です。
「まずは任せてみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

コメント