急上昇トレンド
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
住まいの安心を守るために|築年数が経った家の耐震診断とは?
はじめに
家は長く住めば住むほど、家族の思い出が積もっていく大切な場所です。
でもその一方で、見えないところでは少しずつ弱っているのも事実。屋根や外壁は塗り替えで分かりやすくケアできますが、柱や基礎といった建物の骨組みは普段の生活ではなかなか気づけません。
「うちの家、大きな地震が来たら大丈夫かな?」
そんな不安を解消するのが 耐震診断 です。これは単に“壊れるか壊れないか”を判定するものではなく、「どこが弱点か」「どこを直せば効果的か」まで分かる、いわば住まいの健康診断です。
なぜ耐震診断が必要なのか
日本は世界有数の地震国です。いつ大きな揺れに見舞われてもおかしくありません。
特に築20年以上の木造住宅は注意が必要です。建てた当時の基準と今の基準は大きく違います。
1981年6月より前に建てられた住宅は「旧耐震基準」と呼ばれています。この頃の家は、震度6強以上の地震に耐えられない可能性が高いのです。つまり、見た目が綺麗にリフォームされていても、骨組み自体は古い考え方のまま残っていることも珍しくありません。
地震は避けられません。だからこそ、「家がどれくらい揺れに耐えられるのか」を知っておくことは、家族を守るために欠かせないのです。
耐震診断はどう進むのか
診断の流れは大まかに次の通りです。
-
図面や築年数の確認
建築当時の設計図を見ながら、壁の量や基礎の形をチェックします。図面がない場合でも、現地調査で把握可能です。 -
現地でのチェック
基礎のひび、柱の太さ、金物の有無、腐食やシロアリの痕跡などを細かく確認します。天井裏や床下も覗いて調査します。 -
評点の算出
「構造耐震指標(Is値)」という数字で安全性を数値化します。1.0を超えていれば大地震にも耐えられる目安。逆に0.5以下だと危険信号です。
こうして診断を受けることで、自分の家の強さが数字と根拠で見えるようになります。
古い住宅でよくある弱点
診断をすると、特に古い木造住宅には共通する弱点が見つかることが多いです。
-
壁の量が足りず、横揺れに弱い
-
柱や梁の接合部が金物で止められていない
-
基礎が鉄筋コンクリートでなく、割れや沈みがある
-
木材の腐食やシロアリ被害で強度が落ちている
普段の生活では問題なく見えても、地震の揺れには耐えられない可能性があります。
補強工事のポイント
診断の結果を受けて、必要な補強工事を検討します。
-
耐力壁を増やす(壁を足して揺れに耐える)
-
基礎を補修・補強する
-
柱や梁を金物でしっかり固定する
-
重い瓦屋根を軽くする
全部を直す必要はありません。大切なのは「弱点を狙って直すこと」。これだけで耐震性能は大きく向上します。
費用はどれくらい?
耐震診断の費用は数万円〜十数万円ほど。補強工事は内容によって変わりますが、部分的な工事なら数十万円から始められます。本格的な改修になると100万円を超えることもあります。
高いと感じるかもしれませんが、もし地震で家が倒壊したら、失うものはお金以上です。診断と補強は「家族の命を守るための投資」と考えるべきです。
補助金制度もある
自治体によっては、診断や補強に補助金が出る場合があります。診断が実質無料になる地域もあれば、工事に100万円以上の補助が出る地域もあります。
「お金がかかるから…」と躊躇する前に、ぜひ地域の制度を調べてみてください。
実際の事例
築40年の木造住宅を診断した例です。外観はリフォームされていて綺麗でしたが、基礎に大きなひび割れがあり、壁も足りない状態でした。評点は0.4。大地震が来れば倒壊する危険が高い数値です。
そこで、基礎の補修と耐力壁の追加、柱の金物補強を行いました。工事後は評点が1.2に上がり、大地震にも耐えられるレベルになりました。同時に水回りもリフォームし、暮らしやすさも向上。安心と快適さを両立した住まいになりました。
長く住むために大切なこと
家は建てて終わりではありません。家族が暮らし、子どもや孫に引き継いでいくものです。
そのためには「安心できる強さ」を確保することが欠かせません。
耐震診断は、単なる点検ではなく、これからの暮らしを守るための第一歩です。適切な時期に適切な工事をすれば、住まいはまだまだ長く持ちます。
まとめ
耐震診断を受けることで、自分の家がどれくらい強いのか、どこを直せば安心できるのかが分かります。大きな揺れに備えて、早めに行動することが家族を守る何よりの手段です。
👉 ご自宅の安全が気になる方は、当工房HPトップから耐震診断のご案内をご覧いただけます。
https://www.daikukoubou.com/

コメント
コメントを投稿
ブログにコメント来ました