スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

CLTって二級建築士でも扱えるの?──筋交いの代替材としての可能性と注意点




最近「CLTって二級建築士でも扱えるんですか?」と聞かれることがあります。


CLTとは?

CLT(直交集成板)=木材を板状にして繊維方向を直交させ、層を重ねて接着したパネル材。
強度と寸法安定性が高く、大型建築物にも使われる新しい材料です。


コンパネやベニアとの違い

  • ベニア・コンパネ:薄い板を積層。主に下地材。

  • CLT:厚いラミナを交互に直交させた構造用パネル。耐力壁や床・屋根パネルとして使える。
    筋交いの代わりに耐力壁として利用できるのが最大の違い。


注意点

  • 防火地域・準防火地域では使用制限がある場合あり

  • 接合部の設計や構造計算が必要

  • 施工実績が少ない地域では、確認審査で時間がかかることも

「確かにCLTなら筋交いを使わなくても壁で耐力が取れるから、設計の自由度が広がりますよね」
と答えられると、施主の信頼につながります。


まとめ

  • CLTは「厚い板を直交積層した、新しい構造材」

  • 筋交いに代わる耐力壁として利用できる

  • 防火・構造・地域ルールを押さえることが必須

「材料選びや構造の判断で迷ったら、関連製品の比較や法的な制約も含めてご相談ください。」



関連記事

コメント