スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

誰も教えてくれない!中古住宅リフォームの後悔ポイント




デザイン先行の落とし穴──耐震を軽視してしまうリスク

「せっかくリフォームするんだから、見た目を優先したい」──多くの人がそう考えます。ところが実際には、内装をきれいに仕上げても建物自体の耐震性能が不足していれば、根本的な安心は得られません。特に築年数が古い家では、壁を抜いたり窓を広げたりすることで、かえって耐震性を弱めてしまうケースもあります。見た目の満足を優先した結果、後から補強工事が必要になり、費用がかさんでしまった…そんな後悔を避けるには、まず「家の骨組み」をチェックすることが大切です。

暮らしに直結する「動線」の見落とし

リフォーム後の不満で意外に多いのが「動線の不便さ」です。デザインは素敵でも、冷蔵庫からダイニングまでが遠かったり、洗濯機と物干し場の行き来に階段が必要だったりすると、毎日の生活にストレスが生まれます。「暮らしやすさ=動線のスムーズさ」といっても過言ではありません。図面上ではわかりにくい部分だからこそ、家族の生活パターンを具体的に想像しながらプランを考える必要があります。

「おしゃれ」だけでは満足できない意匠計画の失敗例

リフォームで多くの人が憧れるのは「おしゃれな空間」。SNSや雑誌の写真を参考にすると気分も上がります。しかし実際に暮らし始めると「収納が足りない」「掃除がしにくい」といった現実的な不満が出てきがちです。つまりデザインは「見せる」ためだけでなく、「使う」ことを前提に計画する必要があります。おしゃれさと機能性の両立が欠けると、住んでからの後悔につながります。

リフォーム後に気づく後悔を減らすためにできること

リフォームの後悔は、事前に知識を持っていれば防げるものがほとんどです。耐震・動線・意匠、この三つを偏りなく考えることで、失敗の可能性は大幅に減ります。そして、図面だけで判断せず、実際の暮らしを想像しながら計画に参加することが大切です。専門家のアドバイスを受けることで「見た目」と「安心・便利さ」のバランスを取ることもできます。リフォームは大きな投資だからこそ、後悔のないように冷静に判断していきましょう。


 

コメント