スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

海外旅行者が一番好む宿とは?装飾ではなく「清潔感」が選ばれる理由

 



日本を訪れる海外旅行者は、和の装飾や独自の雰囲気を楽しみにしていると思われがちです。

しかし実際に口コミやレビューを見てみると、宿泊施設を評価する際に最も重視されているのは「清潔感」です。

「せっかく日本に来たのだから、和風の装飾や伝統的な雰囲気を味わいたいはず」
そう考えるオーナーや管理者は多いですが、旅行者にとってはまず安心して過ごせる清潔さが欠かせません。

この記事では、海外旅行者がなぜ清潔感を重視するのか、実際の口コミ事例、そしてオーナーができる改善策までを整理して解説します。


なぜ「清潔感」が最優先されるのか

異国の地で宿泊する旅行者にとって、最も大切なのは「安心」です。
言語が通じにくい、文化が違う、治安の感覚も異なる…そんな状況の中で、安心の基準となるのが「清潔さ」なのです。

ホテルや旅館の装飾は確かに魅力的ですが、それは二次的な要素。
埃が目立つ、バスルームがカビ臭い、寝具が古い──そんな状態では、どんな豪華な内装も意味を持ちません。

実際、Booking.comやTripadvisorのレビュー項目でも「Cleanliness(清潔さ)」は最重要とされ、点数が低ければ他の評価が良くても全体の印象は悪くなります。

つまり、旅行者にとって「清潔であること」は最低限の必須条件であり、そこをクリアして初めて装飾や雰囲気が評価されるのです。


旅行者の声に見る「宿の評価基準」

レビューを見ていくと、海外旅行者の評価ポイントは非常に具体的です。

「部屋がとても清潔で安心できた」
「バスルームがピカピカだったので快適だった」
「タオルが新しくて気持ちよかった」

こうした声はどの国の旅行者からも共通して挙がります。
逆に「古びた布団」「水回りのカビ」「埃の残る隅」などは一気にマイナス評価につながり、再訪や口コミでの拡散に悪影響を及ぼします。

特にSNSが主流の今は、宿泊者が写真を投稿する機会も多く、清潔な印象はそのまま宣伝効果になります。逆に不潔な様子が拡散されれば、大きなダメージになる可能性もあります。


日本の宿泊施設が陥りがちな誤解

日本のオーナーがよく誤解するのは、「古さ」と「汚れ」を混同してしまう点です。

「築年数が古い=趣がある」と思っても、旅行者にとっては「古い=不衛生」に見えることが多いのです。
特に海外からの観光客は、日本らしい雰囲気を求めていても、埃やカビは“文化”ではなく“欠点”として捉えます。

例えば、和室にある障子や畳は日本らしさを感じさせる装飾ですが、黄ばんだ障子やシミのある畳は一気に不潔感につながります。
「レトロ」と「汚れ」は別物。ここを区別できるかどうかが、宿の評価を左右します。


清潔感を保つためにできること

では、具体的にどのような取り組みをすればよいのでしょうか。

  1. 客室清掃の徹底
    特に見えにくい部分(エアコン内部、ベッド下、水回りの隅)まで注意することが重要です。

  2. リネンや寝具の更新
    洗濯して清潔に見えても、使い古したタオルやシーツは“清潔感”を損ないます。新品の質感を意識しましょう。

  3. 照明と換気で印象アップ
    部屋が暗いと清潔でも不潔に感じられることがあります。明るさと風通しは印象を大きく変えます。

  4. 小さな改善を継続する
    消臭対策、アメニティの定期更新、インテリア小物のリフレッシュなど、日々の細かい配慮が大切です。

これらは大きな投資を必要とせず、オーナーの工夫次第で実践できる内容です。


清潔さは最大のマーケティング

今や清潔さは単なる宿泊条件ではなく、立派なマーケティング手段です。

「豪華な装飾や最新の設備がなくても、部屋が清潔で快適だった」
この一言は、どんな宣伝よりも強力な口コミ効果を持っています。

SNSや予約サイトの写真も、余計な装飾より「清潔に整った部屋」を見せるだけで十分です。
シンプルで清潔な印象は、海外旅行者にとって安心と信頼の証になります。

つまり、清潔感こそが最大のおもてなしであり、宿の魅力を引き出す最も効果的な方法なのです。


まとめ

海外旅行者に選ばれる宿は、決して豪華な装飾や派手なデザインではありません。
最も大切なのは「清潔感」であり、それがあるからこそ安心して滞在を楽しめます。

「清潔さを保つこと」=「選ばれる宿になること」
これはインバウンド需要が高まる今、あらゆる宿泊施設が意識すべきテーマです。


ご相談ください

👉 宿泊施設の「清潔感アップ」や「海外旅行者に選ばれる空間づくり」についてご相談を承ります。
一級建築士の立場から、実際に効果のある改善方法やデザイン提案を行っています。
ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。

コメント