スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

用途変更×旅館業 許可申請でつまずく5つのポイント



はじめに

ここ数年、「空き家を活用して旅館業を始めたい」「中古物件を買って民泊や簡易宿所に転用したい」という相談が増えています。
しかし、実際に申請段階まで進めてみると「思った以上にハードルが高い」と感じて立ち止まるケースが少なくありません。

この記事では、建築士・施工大工として現場に立ち続けてきた立場から、旅館業を始める際に用途変更でつまずきやすい5つのポイントを整理します。
これから計画を立てる方にとって、リスクを事前に把握する参考になれば幸いです。



1. 「用途変更」に伴う建築基準法の壁

もっとも大きなハードルは、建築基準法上の用途変更です。
住宅を旅館や簡易宿所に転用する場合、建築確認申請が必要になるケースが多くあります。

例えば、木造2階建ての住宅を「旅館業施設」に変えると、建物用途が「住宅」から「特殊建築物」へと変わります。
これに伴い、耐火性能・避難経路・採光・換気設備など、求められる基準が一気に厳しくなるのです。

「小規模だから大丈夫だろう」と思っていたら、図面の再作成や工事が必要になり、想定外のコストに直面することも珍しくありません。



2. 消防法の基準を軽視してしまう

旅館業に転用する際には、消防法の基準もクリアしなければなりません。
特に以下の設備はほぼ必須です。

  • 自動火災報知設備(火災報知器のネットワーク化)

  • 誘導灯や非常口表示灯

  • 消火器やスプリンクラー(規模による)

ここで多いのが、「住宅用の火災警報器で足りるだろう」という誤解です。
しかし旅館業では宿泊者を守るための基準が住宅以上に厳しく設定されており、消防との協議が必須となります。

「建築確認は通ったけど消防で止まった」という流れは非常に多く、ここで計画がストップしてしまう例をよく見かけます。



3. 用途地域と条例による制限

旅館業を始めるには、建築基準法だけでなく都市計画法や自治体条例にも注意が必要です。

例えば、第一種低層住居専用地域などでは旅館業が原則認められない場合があります。
また、自治体ごとに「旅館業の立地を制限する条例」が設けられているケースもあり、地域の住民トラブルを防ぐ目的で制限が厳しい地域も存在します。

つまり、物件を購入する前に必ず自治体へ確認することが鉄則です。
「買ってから用途変更できないことが分かった」という失敗は、不動産投資で最も避けたいリスクのひとつです。



4. 設計図書と確認申請の不備

実務で非常に多いのが、設計図書が揃わずに申請が止まるケースです。

特に中古住宅の場合、既存の図面が残っていないことが多く、その場合は新たに測量や実測図を作成する必要があります。
また、確認申請では平面図や立面図だけでなく、構造計算・避難計画・設備図なども求められることがあります。

図面の不備は審査を長引かせ、オープン予定に間に合わない原因になります。
「確認申請は平均2〜3週間」と言われますが、準備不足だと1か月以上かかることも珍しくありません。

ここで建築士のサポートを受けておけば、無駄な時間ロスを大幅に減らすことが可能です。



5. コストとスケジュールの見誤り

最後のポイントは、費用とスケジュールの見積もりです。

  • 耐火性能の追加工事

  • 消防設備の設置

  • 設計図書の作成費用

  • 申請手数料

  • 工期遅延による機会損失

これらを正しく見積もらず、「リフォーム費用だけで済むと思っていたら、用途変更で数百万円上乗せになった」という事例は珍しくありません。

特に投資家や事業者の場合、融資スケジュールと申請スケジュールが合わず計画が破綻するリスクもあるため注意が必要です。



まとめ:専門家と早めに相談することが成功の近道

旅館業の用途変更は、見た目以上にハードルが高い手続きです。
建築基準法・消防法・用途地域・設計図書・コストと、考えるべき課題は多岐にわたります。

しかし、事前に専門家と相談し、リスクを把握した上で計画を立てれば成功の可能性は高まります。
不動産業者や施工店だけに任せるのではなく、建築士・構造の専門家と連携することが安心への第一歩です。

これから旅館業に挑戦したい方は、ぜひ今回紹介した「5つのつまずきポイント」を頭に入れ、冷静に計画を進めてください。


 

コメント