スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

ハウスメーカーとの打ち合わせで「後悔したくない」あなたへ|夢がすり減る理由とその対処法




家を建てるって、人生で何度も経験することじゃありません。
だからこそ、誰もが最初はワクワクしています。

でも、実際にハウスメーカーとの打ち合わせが始まると…

  • 「自由設計だと思ったのに、実際は決まった選択肢の中から選ぶだけだった」

  • 「予算の話ばかりで、希望を伝えるたびに“それは難しいですね”と言われる」

  • 「打ち合わせの回数を重ねるごとに、なんだか疲れてきた…」

こんな風に、家づくりが「夢を叶える作業」ではなく、「現実と我慢の積み重ね」になってしまう人が、実はとても多いんです。

この記事では、
✔ なぜハウスメーカーとの打ち合わせで後悔してしまうのか
✔ 家づくりで夢がすり減る理由と背景
✔ 後悔しないための施主側の心構え
✔ 「信頼できるプロ」との関係性を築くために大切なこと

をわかりやすく解説します。


■なぜ打ち合わせが“疲れるだけ”になってしまうのか?

原因はひとつではありませんが、特に大きいのが以下の3点です。


【1】予算による“引き算の連続”が起きる

打ち合わせの中で必ず出てくるのが「予算オーバー」の問題。
このとき、担当者がよく使うのがこんなフレーズです。

「ここをやめておいた方がいいですね」
「こちらの仕様に戻した方がコストが抑えられます」

合理的な判断に見えますが、**施主にとっては“夢を削られていく感覚”**になります。


【2】自由設計と言いながら、実際は「選択の中から選ぶだけ」

多くのハウスメーカーは「自由設計」と謳っていますが、実態は“カタログ内の選択式”。
「これ以外は対応できません」と言われることで、施主の期待がしぼんでしまいます。


【3】営業・設計・現場の連携がうまくいっていない

施主が伝えた要望が、設計者には違う形で伝わっていたり、
設計で決まった内容が現場に反映されていなかったり──
情報のバラつきが、ストレスと不信感につながります。


■施工側にも“言えない事情”がある

「ハウスメーカーが冷たいからこうなる」と思ってしまいがちですが、
現場の人たちもまた、ジレンマの中で悩んでいることが多いのです。

  • 柔軟に対応したくても「会社のルール」で動けない

  • 工期や原価、リスクを考えると冒険できない

  • 「せっかく提案しても、他社に流れてしまうかも」という不安

つまり、「施主の想いに応えたい」という気持ちはあっても、
“伝える時間”も“提案の自由”も限られているのが現実です。


■では、どうすれば「後悔のない家づくり」ができるのか?

ポイントは3つあります。


【1】「丸投げしない」こと

「プロに任せれば安心」という考え方もありますが、
理想を実現したいなら、自分の希望や優先順位はしっかり伝える必要があります。


【2】「理想」と「現実」の“すり合わせ”に向き合うこと

家づくりは「夢をカタチにする作業」というより、
「現実と理想の着地点を探る作業」です。
諦めるのではなく、優先順位をつけて整理することが重要です。


【3】「信頼できる人」と出会うこと

どれだけ資料を見ても、どれだけ実例を見ても、
最終的には「誰とつくるか」が家の出来を左右します。

  • 気持ちを汲んでくれる人か?

  • ダメなときは、ちゃんと理由を説明してくれるか?

  • 提案の中に「自分の話を聞いてくれた形跡」があるか?

この3つを大事にすると、“本当に向き合ってくれる人”が見えてきます。


■まとめ:夢をすり減らさずに家を建てるために

  • 家づくりにおいて後悔しやすいのは、「ちゃんと話せなかった」「聞いてもらえなかった」と感じたとき。

  • 施主と施工側、どちらも“本気で向き合える関係”を求めている。

  • だからこそ、価格や仕様の前に、「信頼できる相手とつくること」が最も大切。


■筆者プロフィール・ご相談について

こんにちは。「家まっすぐ耐震工事」代表の大工工房です。
これまで住宅の設計・耐震補強・リノベーションなどに幅広く携わってきました。

「家づくりに迷っている方」「打ち合わせに違和感を感じている方」へ、
設計者でも営業でもない、“第三者の立場”でのご相談も承っています。

・今のプランは本当にベストなのか?
・もっと希望を叶える方法はないか?
・自分の想いをどう伝えればいいか?

など、どんなご相談でもお気軽にお声がけください。

大工のおっちゃん工房はこちら

 

コメント