スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

【中古住宅×ホテルライク】 「こんな家に住みたい!」を叶えた成功事例5選



■ はじめに

「新築はちょっと現実的じゃない…でも、せっかく家を持つならオシャレに住みたい。」
そんな声がここ数年、じわじわと増えています。

中古住宅の購入+リノベーションという選択肢は、もはや“妥協”ではなく、“理想を叶える近道”。
なかでも注目を集めているのが、「ホテルライク」な空間づくりです。

ホテルのような落ち着き、シンプルで洗練されたデザイン、生活感を抑えた非日常感。
そんな空間を手に入れた施主たちは、どんな家をどんなふうに変えたのか?

今回は、実際の中古住宅リノベでホテルライクな暮らしを実現した5つの事例をご紹介します。


■ 成功事例①:築30年の団地が、シンプルモダンな“スイートルーム”に大変身

大阪府堺市の静かな住宅地にある、築30年の団地。
購入したのは30代のご夫婦。「新築マンションは高すぎて、間取りも画一的。だったら中古を買って、自分たちらしい空間を作ろう」との思いでこの団地を選びました。

内装は昔ながらの2LDKで、リビングとダイニングが細かく区切られたつくり。第一印象は「ちょっと暗い…」だったそうです。

それが、リノベ後にはまるでスイートルームのような空間に。
オークの無垢フローリングに、グレーの珪藻土壁。ライン照明と間接照明で、空間に立体感と奥行きが加わりました。
スモークガラスの仕切りでプライバシーと抜け感を両立させた玄関アプローチは、まさに“ホテルのエントランス”のよう。

約450万円の工事で、毎日がちょっと特別になる暮らしを実現。
SNSでも話題となり、友人たちからの「見せて!」の声が絶えないそうです。


■ 成功事例②:昭和の和風住宅が、南国リゾートのような“癒しの家”に

兵庫県姫路市。
市街地から少し離れた丘の上に、築30年以上が経過した和風住宅がありました。

購入したのは旅好きな40代ご夫婦。
「バリや沖縄のリゾートが好きで、自宅でもあの空気感を再現したかった」と語ります。

テーマは「バリの高級ヴィラ」。
リビングは間仕切りを撤去し、天井を吹き抜けに。
ウォールナットの床とラタンの家具、ストーン調のアクセントウォールで空間に重厚感と開放感を両立。
間接照明のやわらかい光が、夜には静かなラウンジのような雰囲気を演出します。

主寝室にはベッドヘッドを造作し、読書灯とアロマの香りが非日常を演出。
約700万円の工事で、旅するように暮らせる理想の住まいが完成しました。


■ 成功事例③:築40年の木造戸建が、無骨で洗練された“インダストリアル空間”に

東京都三鷹市の住宅街。
築40年の木造2階建てに出会ったのは、デザイン系の仕事をしている30代カップル。

「多少古くても、自分たちらしく作り替えられることのほうが魅力的」と、最初から“リノベ前提”で購入を決めました。

テーマは「ニューヨークのブティックホテルのようなインダストリアル」。
古材の梁をあえて見せ、壁はモルタル調に。
ガラスパーティションで仕切った水回りには、造作の洗面台と黒フレームのミラー照明が。
キッチン背面にはオープン棚を設け、カフェのような空間に仕上げました。

約850万円かかったものの、「家にいる時間が、一番クリエイティブになれる時間になった」とご主人。
休日は友人たちを招いて、ホームバーのように楽しんでいるそうです。


■ 成功事例④:築25年の狭小住宅が、光と陰を操る“都会の隠れ家”に

京都市中京区、路地裏にひっそりと建つ築25年の狭小住宅。
購入したのは、単身の建築好きな女性でした。

「広さはないけれど、丁寧に暮らせる場所が欲しかった」と、都心部で手に入れた18坪の家。
テーマは“光と陰が主役になる家”。

照明計画にとことんこだわり、間接照明や足元灯、ニッチ照明を巧みに配置。
日中は柔らかな自然光、夜は控えめな光が空間を包み込み、訪れた人が思わず「ここ、旅館みたい」と言うほど。

浴室はフルオープンの設計で、ホテルライクなタイル貼り+ガラスパネルの仕上げ。
生活感を見せない収納計画にも配慮されており、“整った暮らし”が可能に。

約600万円のリノベで、自分だけのとっておきの空間が完成しました。


■ 成功事例⑤:築35年の二世帯住宅が、“ゲストをもてなすレジデンス”に

福岡市中央区の郊外にあった、築35年の二世帯住宅。
そこに住むことになったのは、3世代同居を考えた家族。

もともとは和室の多い古い間取りでしたが、家族の希望は「ゲストを招ける家」でした。
テーマは“ホテルのように整った住まい”。

親世帯は和モダンに、子世帯はモダンホテル風にデザインを分け、
共用スペースには来客用のゲストルーム+専用洗面台を設けるなど、“もてなしの心”がちりばめられた設計に。

照明・床材・カーテンに至るまでプロがコーディネートし、生活感は極力見せない収納計画も徹底。

総額1,200万円のリノベーションで、家族それぞれが心地よく、誰かを招きたくなるような住まいになりました。


■ まとめ:中古住宅でも「上質な暮らし」は叶う

「中古=妥協」ではなく、「中古+リノベ=理想」へ。

今回紹介したように、明確なコンセプトと丁寧な設計・施工によって、
どんな家でも“自分だけのホテル”のように仕上げることができます。

高級感の正体は、広さでも豪華さでもありません。
光の入れ方、素材の質感、暮らし方の工夫——
それらが整ったとき、人は「心地よさ」を感じるのです。

あなたも、自分だけの“ちょっと贅沢な空間”を、中古住宅で手に入れてみませんか?


 

コメント