2025年4月5日土曜日

【大工が語る】見た目だけのリフォームで“貸せる家”はつくれない。中古住宅を賃貸に出す前に見るべきポイントとは?


 

近年、中古住宅を購入してリフォームし、賃貸物件として運用する人が増えています。

しかしその一方で、**「見た目だけ整えて貸す」**という考え方による失敗事例も後を絶ちません。

この記事では、現場を知る**大工の視点から「本当に貸せる家の条件」**について解説します。


■ 実際にあった依頼:「中身はどうでもいいので、安く綺麗にしてください」

ある不動産会社からのリフォーム相談で、こう言われたことがあります。

「構造とかは無視でいいので、見た目だけ綺麗にしてくれればいいんです。とにかく安く。」

正直に言うと、こういった依頼は少なくありません。

ですが私は、この依頼をお断りしました。


■ リフォームは“表面だけ”では意味がない

なぜかというと、**リフォームとは「住める家にするための工事」**だからです。

見た目を整えるだけでは、以下のようなリスクが残ります:

  • 床下が腐っていて床が沈む

  • 柱や梁にシロアリ被害がある

  • 天井裏に雨漏りの跡がある

  • 換気が悪くて結露がひどい

これらを放置したまま賃貸に出すと、入居者からのクレームや早期退去につながるばかりか、オーナーにとっても管理コストが跳ね上がる原因になります。


■ 賃貸リフォームで大切なのは「点検」から始めること

中古住宅のリフォームでは、以下の“見えない部分”の点検が不可欠です。

  • 床下:湿気・シロアリ・腐食の確認

  • 天井裏:雨漏りや結露の跡の有無

  • 柱や梁:構造的な欠陥がないか

  • 設備配管:老朽化や漏水のリスク確認

この“裏側の確認”をしないままリフォームを進めてしまうと、後からやり直しになることも多く、結果的に費用も手間も倍かかることになります。


■ では、どこまで直せば「貸せる家」になるのか?

賃貸として運用するために必要なリフォームのラインは、実はそれほど高くありません。

ポイントは以下の通りです:

✅ 床下・天井裏・構造に大きな不具合がない
✅ 雨漏りやシロアリの痕跡がない
✅ 水道・電気・排水などのインフラが正常に機能している
✅ 日常生活に支障がない程度の内装が整っている

このラインを満たせば、「貸せる状態」としては十分です。

逆に言えば、**内装が新しくても構造に問題がある物件は“住めない家”**です。


■ 見た目に騙されない「本当に住める家」のつくり方

最近では「セルフリノベーション」や「DIYで賃貸物件をつくる」といった情報も多く出回っていますが、
大事なのは見た目ではなく、“長く住めるかどうか”という根本的な視点です。

たとえ古くても、構造的にしっかりしていて、安全に暮らせる住宅であれば、十分に入居者に選ばれる賃貸物件になります。


■ まとめ:リフォームは“点検”から。中身を無視したリフォームは、いずれ破綻します。

中古住宅のリフォームで失敗しないために必要なのは、

  • きちんと「中身」を点検すること

  • 最低限“安全に住める家”にすること

  • 無理に豪華な内装にする必要はない、という意識

です。

表面的な仕上げに惑わされず、**「見えない部分を大事にするリフォーム」**こそが、これからの資産運用としての賃貸経営に欠かせない視点です。


📩 現場からのアドバイスが必要な方へ

「この物件、どこまで直せば貸せるのか?」
「点検だけでもお願いしたい」
「必要最小限で効果的な工事を知りたい」

そんなご相談も承っております。
現場のプロが、中古住宅の“住めるライン”をしっかり見極め、最適なリフォームをご提案します。

お気軽にお問い合わせください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログにコメント来ました

急上昇トレンド

現場を知らない建築士が増える時代に、伝えたいこと ― 大工の棟梁であり、1級建築士である私から ―

こんにちは。 私は、大工の棟梁として現場に立ち続けながら、同時に1級建築士として設計にも関わってきました。 一見すると正反対のように見える「手を動かす職人」と「机上で図面を描く建築士」。 そのどちらにも本気で向き合ってきたからこそ、伝えたいことがあります。 それは、 図面...