住宅設計は、かつてないほど自由になり、美しく、複雑さを増しています。
設計者たちは、施主の理想を叶えるため、時に大胆な挑戦を重ね、細部にまでこだわった意匠を生み出します。
──それ自体は、建築という文化を進化させる素晴らしい流れだと思います。
ですが、私は、現場に立つ者として、日々痛感しています。
「現場は、その高度な設計に本当に応えられているのか?」
私は、大工であり、一級建築士でもあります。
設計の難しさも、現場施工の厳しさも、両方を知っている立場です。
その両面から見て、いま住宅建築の現場には、静かではありますが確実に進行している“危機”があるのです。
設計と現場──このふたつの歯車が、微妙に噛み合わなくなり始めている。
これが、いま私が最も強く感じている問題です。
■ 問題提起(現状の課題)
設計の理想は高く、美しく、挑戦的です。
しかし、それを実際に形にする現場側には、かつて当たり前だった「応用力」が不足しつつあります。
-
経験の浅い現場監督の増加
-
応用力を持った職人の減少
-
設計者と施工者の意識の乖離
こうした現象は、全国的に広がりつつあります。
設計が複雑になればなるほど、現場の負担は大きくなり、応用力がなければ対応できない場面が増えているのです。
その結果、
-
「図面にないからできません」
-
「現場で判断できないので設計に戻します」
というケースが日常的に発生し、工程は遅れ、コストも上昇。
現場力の低下は、施主にとっても大きな不利益をもたらす時代に突入しているのです。
■ 具体例(現場でのリアル)
例えば、ある現場。
リビング天井を極限まで薄く見せるための超薄型下がり天井が設計されていました。
図面には、意匠的な断面図だけが添付されているだけで、具体的な施工手順は何も書かれていない。
現場の若手監督と大工たちは顔を見合わせ、言葉を失っていました。
「これ、どう納めればいいんだ?」
強度確保と美観を両立させるには、現場で即座に工夫するしかない。
しかし、それを判断できる現場責任者も、応用できる大工も、いなかったのです。
また別の現場では、壁に溶け込むように設計された「隠し扉」。
設計者の意図は理解できても、具体的な取り付け方はどこにも書かれていない。
現場監督は決断できず、結果的に仕上がった扉は「単なる薄い扉」に成り下がってしまいました。
──現場では、今、こうした悲しいすれ違いが日常化しています。
■ 原因分析
なぜ、こんなことになってしまったのか?
原因は単純ではありません。
それは、いくつもの小さなほころびが積み重なった結果です。
まず、設計と現場の分断。
設計者が現場に足を運び、施工性を確認する文化が薄れつつあります。
逆に、現場も設計意図を深く読み取る努力を怠りがちになっている。
次に、現場教育の衰退。
かつては棟梁が若手を現場で鍛え上げ、知恵と応用力を叩き込んだ。
しかし、いまは効率化の波に押され、育成に十分な時間をかけられない現場が増えている。
さらに、働き方の変化も影響しています。
現場は昔に比べてドライになり、手間をかけて育てる文化そのものが希薄になりつつあるのです。
こうして、設計と現場の間に横たわる「施工の現実」という断層は、ますます深まっています。
■ 提言(未来に向けて)
では、どうすればいいのか。
まず第一に、
応用力ある現場責任者の育成が不可欠です。
設計図を単に読むだけではなく、設計意図を理解し、現場で最適解を導き出す力を持った現場監督、大工、職人。
彼らの存在なくして、いまの高度な設計は現実になりません。
そして、もう一つの提案──
それが、「施工セカンドオピニオン」という新しい仕組みです。
つまり、設計者と現場監督のどちらにも偏らない第三者として、
-
設計内容を施工可能な形に調整する
-
現場に無理を強いる前に、実現可能性を冷静に判断する
専門の立場の者を配置する、という考え方です。
これは単なる監査ではありません。
あくまで、施工品質を高めるための第三者的なアドバイザー。
たとえば医療の世界に「セカンドオピニオン」があるように、
建築にも、冷静な第三者による「現場診断」「施工指導」が必要だと思うのです。
この仕組みが機能すれば、
-
設計の理想と現場の現実のギャップを埋め
-
無理な施工を防ぎ
-
結果として、施主により良い品質を提供できる
これが、私たち建築業界が目指すべき新しい一歩ではないでしょうか。
■ まとめ
家づくりは、設計だけでも、現場だけでも成り立ちません。
設計の理想と現場の現実を、確かに繋ぐ「人」の力があってこそ、初めて本当に良い家が生まれる。
これからの住宅建築には、
-
設計意図を読み解き、現場で応用できる力
-
現場のリアルを理解し、設計にフィードバックできる力
-
そして、第三者的視点で全体を俯瞰する施工セカンドオピニオン
この3つが欠かせないと、私は確信しています。
理想と現実の隙間に橋をかける。
その仕事に、私たちはもっと誇りを持たなければならない。
大工棟梁として、そして一級建築士として、
現場を知り、設計を知り、建築の未来を本気で考える一人として──
私は、これからも「設計と現場をつなぐ力」を磨き続けたいと思っています。
──大工のおっちゃん工房 代表
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログにコメント来ました