2025年4月4日金曜日

なぜ“説明不足”は繰り返されるのか? 〜家づくりの現場で起こる、見えないすれ違い〜


最近私が感じる『無責任施工』というイメージについて考えてみました

相談者の内容で感じた事、そして施工側の反論、あなたはどう感じるでしょうか?


はじめに:「現場の技術力」だけでは信頼は生まれない

設計に携わる者として、現場を納める職人として、そして一級建築士として。
私はずっと住宅の現場に身を置いてきました。

その中で確信していることがあります。

家づくりの失敗は、図面の精度や施工の質ではなく、“伝え方の甘さ”から起きる。

技術や経験に裏打ちされた施工をしても、「聞いてない」「そんなつもりじゃなかった」と言われてしまえば、それは“評価されない仕事”です。
今回は、説明不足の原因を深掘りし、現場側が取るべき具体的な解決策を提示します。


①「忙しいから説明できない」は、言い訳にならない

【問題】
確かに現場は多忙です。工程調整・段取り・監督業務と、1日が目まぐるしく過ぎるのは事実です。
ただ、それを理由に施主への説明を後回しにするなら、それは**「段取りの優先順位」が間違っている**と言わざるを得ません。

【解決策】

説明の時間は工程に組み込んでおく。それが「現場を回す力」そのものです。

段取りに“伝える工程”を含めることで、結果的に手戻りも減り、現場の雰囲気も整います。
説明の軽視は、最終的に現場全体の質を下げます。


② 「専門用語の壁」は、施工者側が崩すべき

【問題】
建築の言葉は、図面を読み慣れた人間にとっては日常でも、施主にとっては「ほぼ外国語」です。
用語だけで進めれば、施主は表面上うなずいても、実際は理解できていないという状態になります。

【解決策】

専門用語は使ってもよい。ただし、“翻訳付き”で伝えることが絶対条件です。

たとえば「壁芯から910mm」という場合、間取り感覚や生活動線と結びつけて説明する。
イラスト、写真、模型、パース…使える手段はすべて使い、理解を置き去りにしない努力をする。
それがプロの責任です。


③ 打ち合わせは「伝える場」ではない。「確認する場」である

【問題】
「説明しました」「同意をいただきました」だけでは、不十分です。
施主がその内容を“自分の言葉で説明できる”レベルでなければ、理解したとは言えません。

【解決策】

打ち合わせのゴールは“理解の可視化”。意思決定が本当に成立しているかを確認せよ。

私は毎回、重要な内容については「この仕様で進めますが、どういう内容か説明できますか?」と逆質問を入れます。
その答えが曖昧なら、もう一度説明し直します。
“伝えた”ではなく、“伝わった”をゴールにすること。これが信用につながります。


④「何回説明したか」ではなく、「どこまで届いたか」

【問題】
説明を繰り返したつもりでも、施主の納得感が得られていないケースは多い。
多くの場合、それは言葉の選び方や伝える順序が適切でないことが原因です。

【解決策】

説明は、“理解のプロセス”に合わせて構成する。量ではなく、届け方を設計する。

図面→写真→パース→実例→サンプルという順で、「情報が腑に落ちる流れ」を作る。
また、言葉は抽象ではなく具体で話す。
たとえば「ナチュラルな仕上げです」ではなく、「無塗装のバーチ材を使い、光で少し黄味が出ます」と説明する。
このレベルまで掘り下げることで、“プロとしての違い”が伝わります。


⑤ 完成後の「思っていたのと違う」は、完全に防げる

【問題】
仕上がり後に「色味が違う」「雰囲気が想像と違った」という声は、どれだけ現場を丁寧に納めても発生することがあります。
これは材料や施工精度ではなく、“完成イメージの共有不足”によって起きるミスコミュニケーションです。

【解決策】

イメージのすり合わせは、“視覚情報”で行う。それが最も信頼を得る方法です。

私はパース・スケッチ・サンプル・過去の施工例をすべて用意し、「これからつくる家」が具体的にイメージできるようにしています。
“頭の中の想像”を一致させてから工事に入れば、トラブルは激減します。


おわりに:「伝えきる力」が、技術より信頼を生む

現場力・施工精度・段取り力――どれも住宅施工において重要な技術です。
でも、それ以上に大切なのは、「それをどう伝えるか」というコミュニケーション力です。

説明は作業ではない。説明は、“信用を築くための行動”である。

クレームを減らしたい、信頼されたい、紹介を増やしたい――。
どれもその根底には、「伝わる説明」が必要不可欠です。

私たちはこれからも、「伝えきる力」を磨き続けます。
それが、選ばれる施工店であり続ける唯一の方法だと確信しているからです。

信頼できる施工店になる事は、言葉などではなく1つ1つの仕事を確実に丁寧に仕上げるという地道な繰り返しなのです

ですが、それを言葉で伝える努力も怠ってはいけない事です

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログにコメント来ました

急上昇トレンド

ハウスメーカーとの打ち合わせで「後悔したくない」あなたへ|夢がすり減る理由とその対処法

家を建てるって、人生で何度も経験することじゃありません。 だからこそ、誰もが最初はワクワクしています。 でも、実際にハウスメーカーとの打ち合わせが始まると… 「自由設計だと思ったのに、実際は決まった選択肢の中から選ぶだけだった」 「予算の話ばかりで、希望を伝えるたびに...