スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

「リフォームしても意味がない?家の寿命を決める“見えない要因”とは」


 

リフォームしたばかりの家なのに、なぜかすぐ不具合が出てくる…。
壁にヒビ、床のきしみ、建具のズレ──これって施工ミス?
いいえ、実はもっと根本的な“原因”があるんです。

この記事では、
「なぜリフォームしても家が長持ちしないケースがあるのか」
について、専門的な視点から詳しく解説します。


■ 家の寿命は「建て方」で8割決まる

新築時、家は“見えない部分”からすでに寿命が決まり始めています。

たとえば──

  • 土台がしっかり水平に設置されていない

  • 柱の垂直精度が甘い

  • コンクリートの硬化や養生が不十分

こうした施工精度の差は、すぐには表に出ません。
しかし10年、20年と経つうちに、徐々に建物のゆがみや不具合となって現れます。

そしてこの“構造的なズレ”は、内装リフォームや設備更新だけでは修復できません。


■ 建物の立地条件=環境の影響も大きい

さらに見落とされがちなのが、**家の建っている場所(環境)**です。
次のような条件は、住宅の寿命に直接関わります。

▼ 日当たりが悪い

→ 湿気がこもり、木材や外壁が腐食しやすくなります。

▼ 川や池などの水辺が近い

→ 地盤が緩く、床下湿気やシロアリのリスクが高まります。

▼ 幹線道路や鉄道沿い

→ 振動が日常的に伝わり、構造体が微細なストレスを受け続けます。

▼ 高圧鉄塔や送電線が近い

→ 健康影響よりも“住みづらさ”や資産価値に影響するケースも。

つまり、同じ築30年でも「劣化スピード」が全く違うのです。


■ 築年数では判断できない“本当の状態”

よく「築年数が浅いから大丈夫」と言われますが、それはあくまで目安。
たとえば、築15年の家でも施工が粗い・湿気の多い土地にある──となれば、劣化は深刻です。

逆に、築35年でもしっかり建てられた家は、今も安定して住めることがあります。
家の状態は、「築何年」よりも「どんな建て方」「どんな環境」で“生きてきたか”で決まるのです。


■ リフォームの前に“総合診断”を

本当に意味のあるリフォームをするには、
まず家の履歴と現在の状態を総合的に診る必要があります。

  • 新築時の施工状況

  • 現在の地盤・湿気・振動の影響

  • 構造のゆがみや荷重バランス

  • 過去の修繕・補修履歴

こういった“家の履歴”を踏まえたうえで、「何を」「どこまで」直すのかを決めることが重要です。


■ まとめ|見た目では判断できない“家の真実”

リフォームは決して無駄ではありません。
ただし、「なんとなく心配だからリフォーム」という発想では、根本的な改善にならないことがあります。

家の寿命は、建て方と環境で決まる。
本当に大切なのは、“その家がどう生まれ、どう生きてきたか”を知ること。

まずは、住まいの“健康状態”を知ることから始めませんか?

コメント