旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ
  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり     旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり   はじめに  彼女の名前は アシちゃん 。  建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。  現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。  今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。  アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。     導入   アシちゃん:  この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。  でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。   おっちゃん:  そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。  彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。  だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。    1章:旅行者は“合理”で動いている   アシちゃん:  設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。   おっちゃん:  うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。  どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。  彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。  それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。    2章:合理の上に“情緒”が生きる   アシちゃん:  でも、合理だけだと味気...