スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

急上昇トレンド

海外の日本への印象にこそ、旅館業の集客ヒントがあった!

前書き 旅館業の集客について考えていたとき、私は「机上の理屈よりも、現場でお客様を迎えている人の声を聞くべきだ」と思いました。 そこで頼ったのが、古くから親交のある老舗温泉旅館の女将です。長年お客様と向き合ってきたその経験に、必ず答えがあるはず――そう考えてお願いすると、快く応じてくださいました。 宿の歴史とお客様の第一印象 「うちは戦後すぐから続いていて、玄関は当時からほとんど変わっていません。外国のお客様はここで靴を脱ぐだけで“日本に来た”と感動されるんですよ」 女将は背筋をすっと伸ばし、しなやかな手つきで暖簾を整えながら語ります。凛とした姿勢の中に柔らかな笑みと細やかな気配りがにじみ出ていました。 👉 不動産業者さん、ここは大切です。古い建物は“趣”ではなく“汚い”と映ることもあります。 実際、この宿の玄関は築年数こそ古いのですが、柱や床板が磨き込まれ、隅々まで清潔に保たれていました。だからこそ“歴史を感じるのに不快ではない”という印象につながっていたのです。 四季と空間が生む感動 「廊下の先の庭は紅葉の頃が一番きれいで、雪の季節には“まるで絵はがきだ”と驚かれます」 女将は歩幅を自然にこちらに合わせ、障子を開けるときも音一つ立てません。その所作そのものが宿の安心感を形づくっていました。 私はここで気づきました。海外の人が抱く“日本は四季を大切にする国”というイメージが現実と重なったとき、想像を超える感動になるのだと。 👉 施工業者さん、学ぶべきはここです。和の趣にモダンな快適性をどう融合させるか――その工夫が宿の印象を左右します。 この宿でも障子や畳といった和の要素に、照明や水回りなどの新しい設備が自然に調和していて、“落ち着くのに快適”という体験を実感できました。 客室で語られた本音 客室に入ると畳の香りが広がります。 「畳は毎年表替えをしているんですよ。香りが新しいほど“期待以上だった”と喜ばれます。でも写真で広く見せすぎると、実際に来たときに“思ったより狭い”“もっときれいだと思ったのに”と落胆されることもあるんです。あれは詐欺と同じです」 女将の言葉に私ははっとしました。集客のための誇張は一時的には効果があっても、信頼を失う危険が大きいのです。 実際に見た客室は写真と同じ広さで、むしろ“思ったより清潔で香り...

最新の投稿

規制強化で始まる宿泊業再編|旅館業と資本家が勝つための新戦略とは?

誰も教えてくれない!中古住宅リフォームの後悔ポイント

いまさら聞けない!スマートホームとは? 未来の暮らしを先取りする最新住宅トレンド

25㎡のマンションで旅館業は可能?初期費用と収支シミュレーションを徹底解説

リピート率・口コミ評価が高い宿とは?──1棟貸し経営の本質的な差別化戦略

【要注意】インバウンド旅行者に良い口コミを得るためのサービスと、安上がりリフォームが失敗につながる理由