スキップしてメイン コンテンツに移動

急上昇トレンド

旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している ──合理主義の上に宿を設計する時代へ

  アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり 旅行者は“日本を感じる瞬間”を探している──合理主義の上に宿を設計する時代へ アシちゃんが見た“宿のリアル”と、大工のおっちゃんが語るこれからの宿づくり はじめに 彼女の名前は アシちゃん 。 建築や宿泊業の現場を歩きながら、地域の宿オーナーやスタッフに直接話を聞く取材リポーターだ。 現場の空気を肌で感じ、ノートに書き留め、時には宿泊して雰囲気まで確かめる。 今回のテーマは「外国人旅行者の長期滞在」。 アシちゃんは地方の宿をいくつも巡り、そのリアルな声を“大工のおっちゃん”にぶつけてみた。 導入 アシちゃん: この夏、地方の宿をいくつか取材して回ったんです。どこも「外国人のお客さんが増えた」って言っていました。 でも同時に、「長く滞在してくれるけど、思ったよりお金を落とさない」って声もあって。現場の人たち、けっこう悩んでいましたよ。 おっちゃん: そうだろうね。今はもう、旅行のスタイルそのものが変わってるんだ。 彼ら、旅を“遊び”じゃなくて“設計している”んだよ。日本人みたいに、行ってから考えるんじゃなくて、来る前に全部段取りを立ててる。 だからね、無駄が嫌いなんだよね。時間もお金も、自分の目的のためにちゃんと使いたいって思ってる。 1章:旅行者は“合理”で動いている アシちゃん: 設計してる、って言葉、すごくわかりやすいです。でも、宿の側から見ると「なんでそんなにシビアなんだろう?」って思うこともあります。 おっちゃん: うん、それは文化の違いだね。海外の人たちは、旅の準備にものすごく時間をかけるんだ。日本人の5倍、いや10倍くらい調べてくる。 どんな交通手段があるか、現地のスーパーの場所、Wi-Fiの速度まで。だから宿は、「行き当たりばったりな観光客」を相手にしてるつもりでいると、ズレるんだよ。 彼らが宿に求めてるのは、サービスよりも“安心できる仕組み”なんだ。チェックインがスムーズで、説明がわかりやすくて、設備が使いやすい。 それが整っていれば、「ここは信用できる」って感じる。つまり、 情緒より前に合理 が来るんだね。 2章:合理の上に“情緒”が生きる アシちゃん: でも、合理だけだと味気...

「DIYでリフォーム、ここまではOK?」中古住宅の確認申請ラインと、失敗しない安価リフォームのコツ




こんにちは。

築古住宅の購入をきっかけに、「DIYで少しずつ手を入れながら、自分たちらしい住まいを作っていきたい」と考えている方も多いと思います。

でも実際にリフォームを始めると、ふとした疑問が出てきませんか?

  • この工事って、申請が必要だったの?

  • この壁、抜いても大丈夫?

  • そもそも、どこからが“NG”なんだろう?

今回は、そんな不安を解消すべく、中古住宅のリフォームで「確認申請が必要になるライン」と、賢く安価に住まいを整える方法について、できるだけ分かりやすくお話しします。


確認申請ってなに?リフォームにも関係あるの?

まず、「確認申請」という言葉、聞いたことはあるけれど詳しくはよく分からない、という方も多いかもしれません。

確認申請とは、

「その工事が法律(建築基準法)にちゃんと合ってますよ」と役所に確認してもらう手続きのことです。

新築はもちろん、リフォームやDIYでも、内容によっては申請が必要になるケースがあるんです。

もし必要なのに出さずに工事してしまうと、将来売却できなかったり、住宅ローンが通らなかったり、最悪の場合「違法建築」扱いになってしまうことも…。


申請が必要になるリフォームとは?【知らないと損】

確認申請が必要になるのは、以下のような工事です。

● 増築・延床面積が増える工事

  • 例:ベランダを部屋にする、小屋裏や屋根裏を部屋にする、物置を拡張して居室に

● 部屋の用途変更

  • 納戸→子ども部屋

  • ガレージ→事務所やお店

  • 物置→書斎など

用途が変わると建築基準法上の扱いも変わります。

● 構造部分に関わる工事

  • 壁を抜く(耐力壁の場合)

  • 柱や梁を撤去

  • 吹き抜けを追加するなど

● 高さや面積が関係する工事

  • ロフトの追加(階として見なされる可能性あり)

  • 外壁や屋根の形を変える工事

これらは全て、建物の構造や使い方が大きく変わるため、“事前の確認”が必須になります。


申請なしでできるリフォームはどんなもの?

逆に「これは安心してDIYして大丈夫」という工事もたくさんあります。

✅ たとえば…

  • クロス(壁紙)の貼り替え

  • 床の張替え(フローリング・クッションフロアなど)

  • 水回り設備の交換(同じ位置であればOK)

  • 外壁の塗装や簡単な補修

  • 間仕切り家具や棚の設置(固定しない場合)

これらは**「構造や使い方を変えない」**工事なので、確認申請はいりません。
DIY好きな方にとっては、チャレンジしやすい範囲でもあります。


問題は“その中間”にある…グレーゾーンとは?

実は一番悩ましいのが、「いけそうに見えるけど実はアウト」な工事です。

たとえば…

  • ロフトの新設(上階扱いになるケースあり)

  • 壁を抜く(それが耐力壁だった場合)

  • 浴室の拡張(配管や断熱が影響)

  • 屋根裏の改造(固定階段や窓をつけた場合)

これらは“見た目には軽い工事”でも、構造や安全性に関わる内容が含まれるため、自己判断は危険です。

「やってしまってからでは手遅れ」になる前に、迷ったら一度プロに相談することをおすすめします。


じゃあ、安くて安全なリフォームってどうやるの?

ここからは、確認申請で引っかからず、コストを抑えて住まいを整えるコツをお伝えします。


🌱 コツ①「DIYでやる部分」と「プロに任せる部分」を分ける

  • クロスや床 → 自分で

  • 壁の位置変更や断熱改修 → 専門業者へ

DIYも上手に使えば、数十万円単位で節約できます。
ただし「無理しない」「構造は触らない」が鉄則です。


🌱 コツ② すべてを一気にやらず「段階的に」進める

  • 最初は住める最低限だけ整えて、残りは後から

  • 住みながら「本当に必要な改修」を見極める

焦らず進めることで、ムダな工事やコストを避けられます。


🌱 コツ③ 補助金制度や地域支援を活用する

  • 耐震改修、断熱リフォーム、バリアフリー工事などに補助金が出るケースあり

  • 自治体によって制度が異なるため、早めに調べるのが吉


最後に|“やりたい工事”が“やってもいい工事”とは限らない

「ちょっと壁を動かしたいだけなのに」「使わない部屋を寝室にしたいだけなのに」——
そんな小さなリフォームでも、建築基準法の視点ではアウトになることもあります。

でも、逆に言えば、ルールの範囲内なら自由にできることもたくさんあるんです。
そのためには、「どこからが危ないラインか」を正しく知っておくことがとても大切です。


「これ、確認申請いりますか?」と思ったら

私たちは、実際に中古住宅を扱う現場で、確認申請の判断やDIY相談に多く関わっています。

  • 「これってDIYでいける?」

  • 「この壁、抜いてもいいの?」

  • 「できるだけ費用を抑えたいけど安全にしたい」

そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。
びっくりするほど聞かれたことしか答えないのがモットーですが(笑)、的確な判断をお伝えできると思います。


📩 ご相談はこちらから → 大工のおっちゃん工房


 

コメント