2025年3月23日日曜日

【第3回】誰が現場を守るのか?“民間任せ”を続けた行政の責任



―連載:現場崩壊と再構築のはざまで―

私は、大工として40年、建築士として35年、さらに国家資格を10以上有し、大手ゼネコンやハウスメーカーの協力会社として、特殊工事から住宅まで数多くの現場に立ち会ってきました。

現場のリアルを肌で知る立場として、今、建設業界の構造が危機的状況にあることを実感しています。

そして、これまでこの構造の崩れを“民間任せ”として放置してきた国・行政の姿勢こそ、見過ごしてはならない**“もうひとつの事実”**なのです。


■ 「制度の外」で戦ってきた施工店たち

住宅産業における多くの施工店や職人たちは、長年、“制度の保護外”で働いてきました。
建築基準法は建物の構造や安全を定めても、職人の待遇や地位には一切触れない
下請法は存在するものの、グレーな契約慣行には届かず、契約書すら交わさず仕事が始まる現場もまだ多いのが実態です。

特にハウスメーカーやゼネコンとの取引では、「言われた通りに動かなければ切られる」空気が根強く、発言権は事実上ゼロに近い。


【事例:法の網からこぼれる“グレー発注”】

中部地方のある電気設備業者はこう語る。
「図面が来て、すぐに現場入り。でも正式な契約書は出ない。後から“これは含まれていない”と報酬を減らされた」
下請法の“対象外”として発注者側が逃げられる構造。こうした発注慣行が建設業の信頼性を根底から壊している。


■ 若手育成も制度から外れている

職人不足が深刻と言われ続けているが、実際に国が現場に対して行ってきた支援はほとんどない。
公共工事では技能者評価制度や賃金目安が存在するものの、**民間住宅工事では完全に“空白地帯”**だ。
その結果、若者は入ってこない。育てる仕組みもない。育成を担ってきた中小の協力店が、いま次々と潰れている。

現場を支えてきたのは、制度ではなく、現場の意地と努力だけだった。


■ 【筆者の提言】行政は“知らなかった”では済まされない

私はあえて言いたい。
これまで国や自治体は、「施工店の地位」「職人の労働環境」について、あまりに無関心だった。

「民間同士の自由な契約」と言えば聞こえはいい。
だがその自由は、力のある側が弱い側を支配する構造を放置するための口実として使われてきた。

そして今、その放置のツケが一気に回ってきている。
施工力の低下、安全性の不安、若手の不在、技術継承の途絶――これらすべてが制度不在による“当然の結果”なのだ。


■ 誰が再構築のスタートを切るのか?

現場の限界はもう、現場の努力だけではどうにもならない段階に来ている。
必要なのは、以下のような制度の側からの本格的な再構築である。

  • 施工店との契約ルールの明文化と標準化

  • 技能者評価・報酬の公的基準の整備

  • 住宅現場における労働安全・工程管理の最低基準

  • 若手職人育成への補助金やキャリア制度の拡充

そして何より、行政が“黙認”ではなく“責任を持つ”という姿勢に切り替えること。
現場を知らない行政に、現場の声を届ける手段を整えること。


私は、誰よりも現場に近い立場から、この構造の崩れをずっと見てきました。

そして今、声を上げなければ、次の世代に何も残せないと確信しています。

建設現場は制度に守られていない。だからこそ、行政が動かなければ、未来はない。


次回は、いま業界が“本当に目指すべき再構築”のあり方について、提言をまとめます。
「建てる人間が主役になる社会」――その実現の可能性を探ります。



 

【第2回】図面通りにつくれば壊れる ― 設計と現場の断絶は“事実”だ




―連載:現場崩壊と再構築のはざまで―

私は、大工として40年、1級建築士として35年現場に立ち続けてきた職人です。
国家資格は10以上、建設業に関わる幅広い分野の実務を経験してきました。
ハウスメーカーのアパート部門、大手ゼネコンの特殊工事にも協力会社として関わり、滑走路建設・高速道路補修・地中杭といった通常の施工店では踏み込めない現場も数多く手がけてきました。

そんな私が、いま業界全体に崩壊の危機を感じているのです。
そしてこのコラムは、単なる意見や評論ではなく、“現場の事実”に基づいた警鐘であることを、まず強くお伝えしておきます。


■ 設計と現場の断絶は、目を背けられない“事実”

「設計通りにやってください」
この一言が、現場の苦労をすべて無視する言葉であることに、気づいていない設計者が多すぎる。
設計図の納まり、構造の整合性、設備のルート。現実には矛盾だらけの図面が今もなお現場に届いている。


【現場事例①】換気ダクトが構造梁に干渉

天井裏に通す設計の換気ダクトが、構造梁に干渉して物理的に通らなかった。
指摘すると「現場で対応を」と丸投げ。結果、断熱材を削り取って納めるしかなくなり、性能面に明確な影響が出た


【現場事例②】構造を無視した見た目優先の設計

大開口窓を設計通りに施工すれば、耐力壁の位置がなくなり建物が不安定になる。
設計側は「カタログ映えを重視したいから」と、現場の指摘を無視。
耐震性より“見せ方”が優先されるという本末転倒の判断が、普通に行われている。


【現場事例③】設計と現場が完全に断絶

図面を基に施工を始めたが、必要な情報が不足。補足を求めると、「現場判断でお願いします」。
ところが、後になって「図面と違う」と是正指示。責任はすべて現場に押しつけられる構図が、いまや常態化している。


■ 【筆者の見解】現場を知らずに設計を語る資格はあるのか?

私は、ただの職人ではありません。
大手ハウスメーカーのアパート部門、大手ゼネコンの特殊工事にも協力する立場として、さまざまな現場の実態を知っています。
その視点からはっきり言えるのは――

設計と現場がここまで分断されている今の住宅業界は、確実に壊れ始めているということです。

設計者が“商品企画の延長”のように設計を行い、現場を知らずに「工事を進めてください」と指示する。
そんなやり方では、安全性も品質も、信頼も守れない。

住宅は“売るもの”ではなく、“人が暮らすもの”です。
その意識が抜け落ちたままでは、いずれ取り返しのつかない事態が訪れます。


次回は、「この崩れた構造を誰が立て直すのか?」というテーマに切り込みます。
国や監督官庁が、“民間任せ”を続けたままで良いのか――今こそ問われています。



 

【第1回】協力店という構造はもはや限界 ― 住宅現場から突きつける“事実”




―連載:現場崩壊と再構築のはざまで―

ハウスメーカーの協力店という構造は、限界に達している。

これは感情論ではない。40年にわたり大工として現場に立ち、35年にわたり建築士として設計にも携わってきた私が、全国の現場で“実際に起きていること”を踏まえてお伝えする、揺るがぬ事実である。

かつては「信頼で結ばれた関係」だった協力店とハウスメーカー。だが今、その関係は支配と従属に変質し、現場は静かに崩壊しつつある。


■ 現場で今、何が起きているのか?

以下に紹介する5つの事例は、現場で実際に発生している“事実”である。
これを読めば、もはや「協力」という言葉が形だけであることは明らかだ。


【具体例①】単価の一方的な引き下げ要請

多くの協力業者が直面しているのが、「ハウスメーカー側からの工事単価の一方的な引き下げ」である。

例:某大手ハウスメーカーA社の事例
2023年以降、材料費・燃料費の高騰にもかかわらず、A社では協力業者に対して「単価の10%カット」を通達。背景には企業としてのコスト削減目標があったが、結果として小規模の協力店では赤字が常態化し、撤退を余儀なくされたケースも報告されている。


【具体例②】現場作業の無理な短納期化

例:関東圏の内装業者B社の証言(建築専門誌インタビューより)
「以前なら1週間かけていた作業を、今では3日で仕上げるよう求められる。しかも報酬は変わらない」
こうした短納期化が進む中、安全性や品質にも悪影響が出ている。人手不足の現場では職人の精神的疲弊も深刻で、若手の離職にも直結している。


【具体例③】下請法ギリギリの取引慣行

例:中部地方の電気設備業者C社のケース
「契約書を取り交わさずに仕事が始まり、後から『言った・言わない』のトラブルになることも多い」
下請法の対象にならないような巧妙な発注が横行しており、支払い遅延や未払いが問題化。法的措置に至らずとも、信用や経営へのダメージは計り知れない。


【具体例④】突然の取引打ち切りと専属契約の矛盾

例:九州の大工職人DさんのSNS投稿より(2024年)
「長年専属で仕事をしてきたのに、突然『仕事が減るから他を当たってくれ』と連絡が来た」
協力店側は他社との契約を制限されていたにもかかわらず、急な終了により仕事を失い、生活が一変した。専属契約に近い拘束がありながらも、保証は何もない現状がある。


【具体例⑤】若手職人の確保が困難に

例:北海道の左官業者E社の現場から
「低賃金と過酷な労働条件により、若手がまったく入ってこない。60代以上が大半で、先が見えない」
ハウスメーカー側が人材確保を協力店任せにしているため、技術継承が滞り、現場の力そのものが衰退している。


■ 協力店の崩壊は、業界全体の問題である

これらは一部の例ではない。私が直接見聞きしてきた“現場の事実”であり、今この瞬間も全国で同じことが起きている。

協力店は、単なる下請けではない。
図面だけでは成り立たない住宅を、実際にカタチにする、まさに“建築の根幹”だ。
それが崩れれば、住宅の品質も安全も維持できなくなる。

現場が壊れれば、産業全体が崩れる――。
これは、誰もが直視すべき現実である。

次回は、なぜここまで「現場の声が届かないのか」。
設計と施工の断絶という、もうひとつの構造的問題に切り込む。

 

2025年3月22日土曜日

今どきの不動産投資家4タイプ!成功事例と一緒に学ぶ"あなたに合った投資スタイル"




不動産投資に興味はあるけれど、「どこから始めたらいいのか分からない」「失敗したくないから一歩が踏み出せない」という方は多いのではないでしょうか?

実は今、不動産投資の世界では、従来のアパート経営や新築ワンルームマンション投資とは異なる、柔軟で多様なスタイルの投資家が増えています。

この記事では、今注目されている4タイプの不動産投資スタイルを、それぞれの特徴と実際の成功事例とともに紹介します。


タイプ1:築古戸建てDIY派

特徴: 少額資金で始められる / 自分でリフォームして利回りUP / 地方や郊外に多い

このタイプの投資家は、築30年以上の空き家や中古戸建てを安価で購入し、自らDIYやリフォームを施して貸し出すことで、高い利回りを狙います。近年では空き家バンクなどを利用し、物件を50万〜200万円台で購入する例も。

成功事例: 30代会社員のAさんは、兵庫県郊外の空き家を80万円で購入。週末にコツコツDIYを重ね、50万円程度で内装を整備。最終的に月額5万円で賃貸に出し、年間家賃収入60万円。2年以内に投資額を回収しました。

こんな人におすすめ:

  • 体を動かすのが好きな人

  • 少額で始めたい人

  • 地方物件に抵抗がない人


タイプ2:法人化して節税&複数棟所有型

特徴: 複数棟を保有しスケールを狙う / 税務戦略を意識 / 銀行融資を活用

法人化によって、不動産所得を効率的に管理・節税しつつ、複数棟のアパート・マンションを購入するタイプです。所得税・住民税の圧縮や、経費計上の幅が広がる点がメリット。

成功事例: 自営業のBさん(年収900万円)は、最初の区分マンション投資をきっかけに法人を設立。法人名義で一棟アパートを購入し、さらに築古物件をリフォームして貸し出すことで3棟目に到達。役員報酬の調整や法人税制を活かし、手残りキャッシュフローを最適化。

こんな人におすすめ:

  • 高所得者(年収700万円以上)

  • 本業と並行してスケールアップしたい人

  • 節税や融資戦略に興味がある人


タイプ3:出口重視の堅実派

特徴: "売れる物件"にこだわる / 都市近郊や好立地を選ぶ / キャピタルゲイン重視

このタイプは、賃貸収益だけでなく"売却時の価値"(出口)を重視します。立地や需要、資産性にこだわり、最初から売却シナリオを設計して投資するのが特徴です。

成功事例: 40代会社員のCさんは、東京都内のファミリー向け中古マンションを約3,000万円で購入。相場より安く購入できたことと、リフォームにより魅力を高め、3年後に4,200万円で売却。賃料収入と合わせて、実質年利15%を実現。

こんな人におすすめ:

  • リスクを抑えて安定運用したい人

  • 売却も見据えて動きたい人

  • 相場や市場分析が好きな人


タイプ4:民泊・短期賃貸系のハイブリッド型

特徴: インバウンド需要を狙う / 高稼働で高収益化 / 規制対応がカギ

観光地や都市部では、Airbnbやマンスリーマンションなど、短期〜中期賃貸のハイブリッド運用が注目されています。管理手間はありますが、稼働率が高ければ高収益に。

成功事例: 元ホテルマンのDさんは、京都市内の築古町家を1,500万円で購入。伝統的な意匠を活かしてリノベーションし、Airbnbで月平均稼働率90%をキープ。コロナ禍明けの観光需要回復により、年間収益は400万円超に。

こんな人におすすめ:

  • 観光や接客に興味がある人

  • 自主管理や運営を楽しめる人

  • 高リターンを狙いたい人


あなたに合ったスタイルを見つけよう

不動産投資には「正解」があるわけではありません。大切なのは、あなたの性格、資金、時間、目指すゴールに合ったスタイルを選ぶことです。

そして、実際に物件を買う前に、信頼できる専門家と相談しながら進めることで、大きな失敗を防ぐことができます。


建築士に直接相談できる!リフォームや再生のアドバイスも

「築古物件を買いたいけど、リフォーム費用が心配...」 「どこまで直せば貸せる状態になるの?」

そんなお悩みには、建築士による低予算リフォーム相談がおすすめです。

🏠 建築士が直接アドバイス!低予算でも“魅せる再生”ならお任せください。 ▶ ホームページはこちら → https://www.daikukoubou.com/

中古住宅の耐震補強・歪み修正・リノベーション提案、建築パースによるイメージの視覚化まで、不動産投資家目線に立ったご相談をお受けしています。

まずはオンラインで気軽にご相談ください!


あなたの投資スタイルにぴったりの戦略が見つかりますように。


 

もしも富士山が噴火したら? 災害に強い住宅の条件とは




はじめに:富士山噴火の可能性と私たちの暮らしへの影響

「富士山が噴火するかもしれない」――最近、ニュースやSNSなどでこのような話題を目にした方も多いのではないでしょうか。国の調査によると、富士山は過去300年ほど噴火していない一方で、火山活動は今なお続いており、大規模噴火の可能性が完全に否定されたわけではありません。

もし富士山が噴火した場合、影響は山梨県や静岡県にとどまらず、関東一円、さらに西日本にも広がる可能性があります。火山灰による交通マヒや健康被害、停電、水の供給停止など、私たちの暮らしに直結する問題が発生します。こうした“複合災害”のリスクが現実味を帯びてきた今、「災害に強い家」とは何かを改めて考えることが求められています。


複合災害の時代に求められる住宅の条件

かつては「地震に強い家」だけで安心とされていた時代がありました。しかし近年では、地震、豪雨、暴風、さらには火山活動など、さまざまな自然災害が頻発しています。これらに複合的に備えることが、これからの住宅には求められています。

たとえば、富士山噴火に伴う災害では以下のような影響が予想されます:

  • 火山灰による換気機能の低下

  • 交通機関のストップによる物流の遅延

  • 電気・水道・ガスのインフラ障害

  • 避難指示による長期的な自宅避難の必要性

こうした事態に備えるには、単に構造が頑丈であるだけではなく、“生活を守るシェルター”としての機能が必要なのです。


災害に強い家の条件とは?

では、具体的に「災害に強い家」とはどのような家なのでしょうか。以下にその条件を整理してみます。

1. 構造体の強度(耐震・耐風・耐火)

建物の基本である柱・梁・基礎がしっかりしていること。特に日本は地震大国であるため、耐震性は最も重要な要素のひとつです。また、風圧や火災への備えも忘れてはいけません。特に木造住宅の場合、火山灰による乾燥や目詰まりが火災のリスクを高める可能性があります。

2. ゆがみ・傾きのない安定した構造

意外に見落とされがちなのが、建物の「垂直性」。

築年数が経過した住宅では、地震や地盤の変化によって建物がわずかに傾いていることがよくあります。この“わずか”な傾きが、災害時には倒壊や損傷の大きな要因となるのです。特に木造の2階建て住宅などでは、その影響が顕著になります。

3. インフラが途絶えた場合にも耐える生活設計

災害時には、電気・水・ガスが止まることを想定しておく必要があります。たとえば、以下のような備えが重要です:

  • 窓や換気扇のフィルター対策(火山灰の侵入防止)

  • 飲料水や非常食の備蓄スペース

  • ポータブル電源や太陽光パネルの導入

  • 避難袋や災害グッズの保管場所

家を単なる「住む場所」としてだけでなく、「自分と家族の命を守る拠点」として捉える視点が重要です。


「家まっすぐ耐震工事」が目指す住宅の未来

私たち「家まっすぐ耐震工事」では、こうした災害時のリスクを最小限に抑えるための“構造の補正・強化”に力を入れています。

特に注目しているのが、建物のゆがみや傾きの修正です。これは、新築住宅ではなく、中古住宅や築古物件に多く見られる問題であり、見た目ではわかりにくいにも関わらず、耐震性に大きな影響を与えます。

なぜ「まっすぐ」が重要なのか?

地震の揺れは、構造的に不均衡な建物に対して、想像以上の負荷を与えます。

たとえば、建物が傾いている状態では、柱に均等に力がかからず、一部の柱や壁に過剰なストレスが集中することで損傷が広がる恐れがあります。建物が“まっすぐ”であることは、地震や外圧をバランス良く受け止め、被害を最小限に抑えるための大前提なのです。


ご自宅の安全、見直してみませんか?

「最近ドアの閉まりが悪い」「床が少し斜めな気がする」――そんな小さな違和感が、建物のゆがみのサインかもしれません。

私たちは、オンラインでの簡易診断サービスもご提供しています。スマホでご自宅の写真や状況を送っていただくだけで、建築のプロが診断し、必要なアドバイスをいたします。

また、実際に工事が必要な場合には、地元・姫路を中心に、兵庫県内、さらには近畿エリアまで対応可能です。現地調査から工事、アフターフォローまで一貫して行いますので、安心してご相談ください。


まとめ:今こそ、“備える家づくり”を

富士山噴火は、決して「関東だけの話」ではありません。 火山活動の影響は全国に及び、私たちの暮らしに直接的なダメージを与える可能性があります。そんな今だからこそ、自宅の安全性を改めて見直す絶好のタイミングです。

私たち「家まっすぐ耐震工事」は、みなさまの“住まいの健康診断”と“命を守る家づくり”を全力でサポートしています。どんな小さな不安でも、まずはお気軽にご相談ください。

▶ オンライン診断はこちらから:https://www.daikukoubou.com/ ▶ ブログも更新中:https://daikukoubou.blogspot.com/


 

急上昇トレンド

資金力では勝てない時代へ──旅行者の心をつかむ“宿の演出”とは? ~豪華さ vs. 温もり、オーナーの思想が宿ににじむ~

旅館業界において、今、2つの流れがはっきりと見えてきました。 ひとつは、都市部や外資系、または大手企業のバックアップを受けて、リノベーションやブランディングを進める「資金力のある旅館」。 もうひとつは、地方で長く家業として営まれ、家族単位でこだわりを持って続けている「個人経営の旅...